• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シングルセルシーケンス解析を応用した重症EBウイルス関連疾患の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K20756
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 高子  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (60908721)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症 / シングルセルシーケンス / Epstein-Barr virus / 伝染性単核症
研究実績の概要

EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症(Epstein-Barr virus-associated hemophagocytic lymphohistiocytosis; EBV-HLH)の病態解明のため、比較対照として伝染性単核症(EBV-IM)1例の追加解析を行い、合計してEBV-HLH症例3例、EBV-IM症例2例の急性期および回復期の血液検体、健常成人2例の血液検体を用い、シングルセルシーケンスによる解析を行った。1検体あたり1,171-4,938(中央値2,833)細胞、計37,405細胞の末梢血単核球が解析に進むことが可能であった。全血のウイルス核酸定量検査結果で高ウイルス量を示したEBV-HLH3例全例でEBV関連遺伝子の発現を認める細胞群を抽出することが可能であった。一方で、ウイルス量が比較的低値であったEBV-IM例では、EBV関連遺伝子が検出された細胞は計3細胞にとどまった。遺伝子発現パターンに基づいたクラスタリング解析を行い、各クラスタでの発現遺伝子より所属する細胞分画を特定し、EBV関連遺伝子の発現がみられた細胞群について、その所属する細胞分画が従来法で確認されている感染細胞と一致することを確認した。さらに、各クラスタの細胞数の割合や遺伝子発現について比較検討を行った。EBV-HLHは3例ともに異なる背景疾患をもち、各クラスタの分布も異なっていたが、共通して単球系の活性化やインターフェロンシグナリングの活性化に関わる遺伝子の発現増強がみられた。一方で、EBV-IMの急性期に特異的に出現するCD8陽性T細胞クラスタを特定し、本クラスタで細胞周期やアポトーシスに関わる遺伝子発現増強が確認された。EBV-HLHでは共通して本クラスタの出現が乏しく、CD8陽性T細胞の分化誘導障害が病態に関連していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症のシングルセルシーケンスによる病態解析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 高子、佐藤 好隆、鳥居 ゆか、福田 悠人、春田 一憲、山口 慎、奥野 友介、濱 麻人、髙橋 義行、木村 宏、伊藤 嘉規、川田 潤一
    • 学会等名
      第126回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] シングルセルシーケンスを用いたEBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症の病態解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木高子、佐藤好隆、鳥居ゆか、福田悠人、春田一憲、山口慎、奥野友介、濱麻人、木村宏、伊藤嘉規、川田潤一
    • 学会等名
      第54回日本小児感染症学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi