• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

類縁ウイルスによる多様な宿主因子依存性を診るシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20760
研究機関大阪大学

研究代表者

田鍬 修平  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任准教授(常勤) (20513493)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードフラビウイルス / 蛋白質品質管理 / シャペロン / Hsp70
研究実績の概要

ウイルス感染細胞において、ウイルス複製部位にリクルートされるシャペロンを生きた細胞内で可視化するシステムの開発を行なった。具体的には14種類のHSP70にGFPを融合させ、Huh7細胞に発現させ、生細胞におけるシャペロンの再編を非侵襲的に観察できるシステムを構築した。その上で、世界中で流行するフラビウイルスを15種、個別に感染させ、その凝集の違いを確認した。一例を挙げると、デングウイルスなどでは感染後36時間程度から核近傍にHsp70の凝集が認められた。一方ジカウイルスや黄熱ウイルスなどでは感染後24時間程度から凝集が認められた。これはウイルス増殖の速度に依存して、シャペロンが凝集することを明らかにした。Hsp70の分子種においても、凝集が認められた種(HSPA1やHspA8)や認められなかった種(HspA12など)もあり、一様に働くと考えられていたHSP70にも種特異性があることが明らかになった。
このシステムはウイルスのみならず他の神経変性疾患などの病態解析にも使える可能性を示唆している。また凝集をアウトプットとしてウイルス感染をモニターできるマーカーとしての可能性を示した。
今後は凝集するHsp70とウイルスの組み合わせに着目し、ウイルス複製における意義を明らかにし、さらにはその阻害剤を模索することで、新しい抗ウイルス薬開発の一助となる研究を行う。さらに、シャペロンと、感染させるウイルスの種類を増やし、その進化学的な意義も検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シャペロンを可視化するシステムとしてHsp70の分子種を全てクローニングできており、さらにウイルス感染により、その変動を追跡することにも成功している。

今後の研究の推進方策

今後は凝集するHsp70とウイルスの組み合わせに着目し、ウイルス複製における意義を明らかにし、さらにはその阻害剤を模索することで、新しい抗ウイルス薬開発の一助となる研究を行う。さらに、シャペロンと、感染させるウイルスの種類を増やし、その進化学的な意義も検討したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] A campaign targeting a conserved Hsp70 binding site uncovers how subcellular localization is linked to distinct biological activities2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Taguwa1,2, Hao-Shao3, Rahmi Dianty1, Chikako Ono1,Jason E. Gestwicki3, Judith Frydman2, and Yoshiharu Matsuura1
    • 学会等名
      the 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] A campaign targeting a conserved Hsp70 binding site uncovers how subcellular localization is linked to distinct biological activities2021

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Taguwa1,2, Hao-Shao3, Rahmi Dianty1, Chikako Ono1,Jason E. Gestwicki3, Judith Frydman2, and Yoshiharu Matsuura1
    • 学会等名
      The 68th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi