• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

転写共役因子Bob1による濾胞ヘルパーT細胞の免疫記憶制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20764
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関札幌医科大学

研究代表者

池上 一平  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80837021)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードTfh細胞 / Bob1 / メモリーTfh細胞 / 免疫記憶 / 液性免疫
研究成果の概要

自己免疫疾患やアレルギー疾患などの免疫難病の背景として抗原特異的抗体の産生異常があり、これらの理解を深めるべく本研究では濾胞ヘルパーT(Tfh)細胞に着目した。Tfh細胞は二次リンパ組織胚中心内でB細胞機能を調節し、抗原特異的抗体産生に寄与する。このTfh細胞に高発現するBob1転写共役因子の機能について検討したところ、Tfh細胞の数的制御や免疫チェックポイント分子の発現を制御し、液性免疫応答を調節している事実が明らかとなった。さらにBob1は免疫記憶型(メモリー)Tfh細胞の発生に関与しており、メモリーTfh細胞の制御機構に必要であることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトおよびマウスTfh細胞にBob1が高発現する事実はこれまで報告があったが、本研究にてBob1によるTfh細胞の機能制御機構の詳細が初めて明らかになった。特に、Bob1がメモリーTfh細胞の数的制御を調節することから、自己免疫疾患やアレルギー疾患など、これまでメモリーTfh細胞との関係が報告されていた疾患について、Tfh細胞におけるBob1の多寡が診断マーカーや治療標的分子となり得る可能性を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi