• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脂質代謝を介した病原性リンパ球の機能制御及び喘息誘導メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20766
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関公益財団法人かずさDNA研究所

研究代表者

中嶋 隆裕  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 特任研究員 (90910943)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードT細胞 / 脂質代謝 / 気管支喘息 / 病原性T細胞 / 解糖系 / IL-5 / 好酸球 / ACC1
研究成果の概要

本研究では病原性Th2(Tpath2)細胞および2型自然リンパ球(ILC2)などの喘息を誘導する病原性細胞特異的な脂質代謝機構と免疫機能の解析を行い、以下に示す2つの新たな知見を明らかにした。1. De novo脂肪酸合成によるIL-5産生の制御機構:Tpath2細胞のIL-5産生にアセチルCoAカルボキシラーゼ1(ACC1)依存的なde novo脂肪酸合成と十分な解糖系の活性化の双方が必要であることが示された。2. T細胞特異的ACC1欠損マウスにおける喘息病態の抑制:ACC1 KOマウスではTpath2由来のIL-5および肺胞洗浄液中の好酸球の減少が認められ、肺炎症の減弱が認められた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では喘息病態を誘導するのに重要な働きを担うTpath2細胞およびILC2のIL-5産生機能が脂質代謝によって制御されていることを明らかにした。IL-5は好酸球性肺炎症を誘導する重要なサイトカインであり、現在臨床では抗IL-5抗体を用いた治療が行われているが、IL-5を産生する細胞を標的とした治療は広範的な免疫抑制を誘導する薬剤以外はほとんど存在しないため、新たな治療の選択肢につながる非常に重要な発見であると考える。また今回の研究手法を応用することで様々な免疫細胞の脂質代謝による機能制御の解明につなげることが可能で、脂質代謝をターゲットとした自己免疫疾患やがん治療への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi