• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

SアデノシルメチオニンのBリンパ球分化・活性化での機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20770
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 浩貴  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50801677)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードメチオニン代謝 / Bリンパ球造血 / エピゲノム / Sアデノシルメチオニン
研究実績の概要

Bリンパ球の異常は自己免疫疾患などの発症に関わる。その正常な分化に必要な遺伝子発現の調節には、DNAやヒストンのエピゲノム修飾が深く関わる。Sアデノシルメチオニン (SAM) は、代表的なエピゲノム修飾の一つであるメチル化修飾に必要なメチル基の主な供与体である。よってSAMはBリンパ球の分化に関わりうる。しかし、Bリンパ球の分化や活性化にSAMがどう関わるか詳細は未解明である。そこで本研究では、独自のマウスモデルを駆使してBリンパ球でのSAMの重要性の解明を行った。まず、Bリンパ球特異的にSAM合成酵素を欠損させたマウスで骨髄や脾臓でのBリンパ球数の減少を確認した。実際にBリンパ球でSAM合成酵素活性が落ちることを質量分析で確認した。Bリンパ球の各分化段階の細胞数を確認したところ、pre pro-Bからearly pro-Bにかけて分化障害が起きていた。pre pro-Bからearly pro-BにかけてSAM合成酵素の発現が増加することも確認された。薬剤投与で造血細胞特異的にSAM合成酵素の欠損を誘導可能なマウスを用いた解析でも、SAM合成酵素の欠損はBリンパ球造血障害を起こすことを確認した。分化障害の機序の解明に、野生型およびSAM合成酵素欠損マウスのpre pro-Bおよびearly pro-Bを分取して網羅的遺伝子発現解析を実施した。その結果、SAM合成酵素欠損マウスのearly pro-Bでは、本来野生型マウスのpre pro-Bがearly pro-Bへ分化する際に誘導される、細胞周期関連遺伝子群や免疫グロブリン遺伝子再構成関連遺伝子の発現誘導が低下している所見を得た。これらの遺伝子発現誘導の異常が分化障害の原因である可能性がある。今後、本機序をさらに追及することで、これまで未解明であった、SAM代謝によるBリンパ球分化制御機構が解明されると期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Heme-dependent induction of mitophagy program during differentiation of murine erythroid cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Masatoshi、Kato Hiroki、Shima Hiroki、Matsumoto Mitsuyo、Furukawa Eijiro、Yan Yan、Liao Ruiqi、Xu Jian、Muto Akihiko、Fujiwara Tohru、Harigae Hideo、Bresnick Emery H.、Igarashi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 118 ページ: 21~30

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2022.11.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidation of the Role of FAM210B in Mitochondrial Metabolism and Erythropoiesis2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Chie、Fujiwara Tohru、Shima Hiroki、Ono Koya、Saito Kei、Kato Hiroki、Onodera Koichi、Ichikawa Satoshi、Fukuhara Noriko、Onishi Yasushi、Yokoyama Hisayuki、Nakamura Yukio、Igarashi Kazuhiko、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 42 ページ: -

    • DOI

      10.1128/mcb.00143-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring the mechanistic link between SF3B1 mutation and ring sideroblast formation in myelodysplastic syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Ochi Tetsuro、Fujiwara Tohru、Ono Koya、Suzuki Chie、Nikaido Maika、Inoue Daichi、Kato Hiroki、Onodera Koichi、Ichikawa Satoshi、Fukuhara Noriko、Onishi Yasushi、Yokoyama Hisayuki、Nakamura Yukio、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18921-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital sideroblastic anemia model due to ALAS2 mutation is susceptible to ferroptosis2022

    • 著者名/発表者名
      Ono Koya、Fujiwara Tohru、Saito Kei、Nishizawa Hironari、Takahashi Noriyuki、Suzuki Chie、Ochi Tetsuro、Kato Hiroki、Ishii Yusho、Onodera Koichi、Ichikawa Satoshi、Fukuhara Noriko、Onishi Yasushi、Yokoyama Hisayuki、Yamada Rie、Nakamura Yukio、Igarashi Kazuhiko、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12940-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TM5614, an Inhibitor of Plasminogen Activator Inhibitor-1, Exerts an Antitumor Effect on Chronic Myeloid Leukemia2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Katsuyuki、Fujiwara Tohru、Ochi Tetsuro、Ono Koya、Kato Hiroki、Onodera Koichi、Ichikawa Satoshi、Fukuhara Noriko、Onishi Yasushi、Yokoyama Hisayuki、Miyata Toshio、Harigae Hideo
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 257 ページ: 211~224

    • DOI

      10.1620/tjem.2022.J036

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi