• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

膵癌におけるZNF395発現低下の機能的意義の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20779
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大分大学

研究代表者

黒木 秀作  大分大学, 医学部, 技術専門職員 (50905213)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードZNF395 / 膵癌
研究成果の概要

これまでの研究において、膵上皮内癌が浸潤癌へと進展する際に、8p欠失に伴ってZNF395の発現が低下していることを見出し、ZNF395の発現低下は細胞周期の脱制御を介して細胞増殖能を亢進させることを明らかにした。本研究では、ZNF395の詳細な機能的意義の解明を目的とし、網羅的遺伝子発現解析によるZNF395関連シグナル経路の同定を試みた。その結果、ZNF395発現誘導によって発現が増加している遺伝子を4遺伝子(NDRG1、ARMCX6、DDIT4、ERCC5)同定した。今後は、これらの遺伝子とZNF395の関連性をさらに詳細に解析し、膵癌の新たな治療戦略としての可能性を検証していきたい。

自由記述の分野

分子病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は5年生存率が10%未満であり、最も予後不良な癌腫である。この極めて厳しい現状を打破するためには、今までにない革新的な治療法の開発が求められる。本研究では、膵癌の進展に関わる新規がん抑制遺伝子として見出したZNF395に着目し、ZNF395に関連しているがん抑制遺伝子候補を4遺伝子同定した。これらの遺伝子の中には、膵癌の浸潤、増殖、血管新生を抑制すると報告されている遺伝子もあり、新たな治療戦略の開発に重要な知見をもたらすと考えられる。本研究が発展すれば、膵癌の治療成績を改善することが期待でき、その社会的意義は極めて大きいといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi