• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

免疫チェックポイント分子B7-H3とオートファジーの共制御による尿路上皮癌の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 21K20783
研究機関麻布大学

研究代表者

小山 雄一  麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (70907998)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
キーワード免疫チェックポイント分子 / NK細胞 / 尿路上皮癌
研究実績の概要

尿路上皮癌は泌尿器系において最も頻度の高い癌である。近年、進行性の尿路上皮癌に対する新規治療薬として免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が注目されている。しかしながら、尿路上皮癌に対して国内で承認されているICIは抗PD-1/PD-L1抗体のみであり、投与症例の70-80%では十分な治療効果が得られない。そのため、新規治療標的の確立やより効果の高い治療戦略が求められている。
これまでにマウス膀胱癌由来の細胞株およびマウス脾臓より分離したNK細胞を用いた実験系でICIの効果を解析してきた。当該年度に得られた実験結果は次の通りである。①尿路上皮癌細胞株(MBT-2)の細胞表面における免疫チェックポイント分子(PD-L1、CD155、B7-H3、CD200、Galectin-9 )の発現をフローサイトメトリーで解析したところ、PD-L1およびCD155が高頻度に発現していた。PD-L1発現はIFN-γ処理によって増強したが、CD155発現は変化しなかった。②MBT-2のPD-L1およびNK細胞上のTIGIT(CD155のリガンド)を特異抗体(抗PD-L1抗体、抗TIGIT抗体)でブロッキングした後、共培養系でNK細胞活性の変化を調べた。コントロール群と比較して抗PD-L1抗体、抗TIGIT抗体処理群では、NK細胞上におけるCD107aの平均蛍光強度(MFI)が増加し、NK細胞の活性化が示唆された。③上記と同様の実験系を用いて、エクソソーム阻害剤(GW4869)が免疫チェックポイント阻害剤の効果に及ぼす影響を解析した。GW4869処理群ではコントロール群と比較して、NK細胞のCD107aが増加した。MBT-2によるエクソソーム生成がICIの効果あるいはNK細胞活性に関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに膀胱癌細胞株とNK細胞の共培養系を用いた実験の条件が決定し、各種免疫チェックポイント抗体の効果を調べることができた。現在はオートファジー阻害剤およびエクソソーム阻害剤の併用がどのような影響を及ぼすかを調べている。

今後の研究の推進方策

膀胱癌細胞株におけるオートファジーおよびエクソソーム生成がICIの効果に及ぼす影響について詳細に解析していく。NK細胞活性については脱顆粒マーカー等の指標でも評価を行い多面的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

当初の実験計画の遅れにより、試薬等の消耗品購入が予定よりも少なかったため。残額分でNK細胞活性の測定キットやフローサイトメトリーの抗体を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 尿路上皮癌に対するNK細胞活性はエクソソーム阻害と免疫チェックポイント阻害剤の併用で増強する2024

    • 著者名/発表者名
      小山雄一
    • 学会等名
      第28回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] NK 細胞による尿路上皮癌細胞傷害に抗PD-1/PD-L1抗体が及ぼす影響および腫瘍細胞由来細胞外小胞の関与2023

    • 著者名/発表者名
      小山雄一
    • 学会等名
      第10回日本細胞外小胞学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi