研究課題/領域番号 |
21K20784
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
有冨 貴史 産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (20907357)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | CD11c / 全身性エリテマトーデス / CAR-T / B細胞 / T-bet / IL-6 |
研究実績の概要 |
全身性エリテマトーデス (SLE)の病態形成においてB細胞は重要であり、自己抗体産生、 サイトカイン産生, 抗原提示機能を介して中心的な役割を果たしている。近年、血液疾患で新規治療として注目されるChimeric Antigen Receptor T cell (CAR-T)療法を、自己免疫疾患の治療に応用する試みとして、SLEモデルマウスにおいてB細胞を標的としたCAR-T療法の有用性が報告された。一方で、single cell RNA-seq等の網羅的解析手法の急速な進歩により、B細胞の中でも形質芽細胞とは別に、T-bet+CD11c+B細胞がSLE病態 (自己抗体産生や腎炎)に深く関与することが明らかにされたが、同細胞の機能は不詳である。 そこで今回T-bet+CD11c+B細胞を手がかりとし、将来的にはSLE病態において有望な標的因子を対象としたCAR-T療法の開発への展開を目指した研究を立案した。まず、T-bet+CD11c+細胞を標的としたCAR-Tを作成するにあたり、in vitroでT-bet+CD11c+B細胞の分化誘導系の確立を試みた。健常人由来B細胞のサブセット毎にSLEに関連する様々な刺激条件下で培養を行い、T-bet+CD11c+ B 細胞が最も発現する最適な条件を見致した。IgD+CD27- naive B 細胞に対するBCR+sCD40 Ligand+IL-21+TLR9 Ligand+IFN-γで最もT-bet+CD11c+ B 細胞が誘導され、この条件下ではNaive B細胞からは形質芽細胞への分化が全く見られず、培養上清において高度のIL-6産生がみられることがわかった。T-bet+CD11c+ B 細胞のIL-6産生がSLE病態に関わっている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定していたように健常人末梢血からT-bet+CD11c+B細胞を誘導する最適な条件を決定できており、 ELISA法, プロテインアッセイ (Meso Scale)により、抗体産生や各種サイトカインの測定など機能評価を行うことができた。SLE病態におけるT-bet+CD11c+B細胞の役割の解明が進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
健常人末梢血から誘導したT-bet+CD11c+B細胞ならびにSLE患者より得たB細胞の解析を行い、SLE病態におけるT-bet+CD11c+B細胞の役割の解明を進める。さらに、抗CD11c単鎖抗体遺伝子を人工合成し、CD11c特異的CARを作成することを検討する。
|