• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

IFNA-STAT3 axisの制御と免疫治療の併用による革新的膵癌治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20790
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

井上 亨悦  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30912711)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード膵癌 / 癌微小環境 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

膵癌は腫瘍免疫が抑制された腫瘍の一つであり、免疫治療の効果が乏しいことが示されている。IFNA-STAT3 axisの制御が腫瘍免疫を活性化させ、免疫治療の効果を増大させるかどうかをマウス実験で検証した。IFNA-STAT3 を制御するために、IFNAの受容体である、IFNAR1の遮断した。IFNAR1の遮断は、免疫治療の効果を増大させ、マウスの腫瘍増殖を抑制した。次にIFNA-STAT3を制御するために、anti-IFNAR1 antibodyを用いて、マウス実験を行い、anti-IFNAR1 antibodyはICB の効果を高め、腫瘍増殖を抑制した。

自由記述の分野

膵癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

本実験で、免疫治療の効果が乏しい膵癌において、新たな治療の発見につながる結果が得られた。IFNAシグナル遮断が腫瘍免疫を活性化させるという概念は新しく、膵癌のみでなく、他の癌腫にも応用できる可能性がある。IFNA-STAT3の遮断はがん細胞の腫瘍増殖を抑制させる上、さらにICBの効果が上乗せできるので、治療効果が極めて高いと考えられる。今回、IFNgが腫瘍組織内で上昇していることが判明し、IFNgを介した、腫瘍免疫の賦活化が想定される。今後、メカニズムの解明を続け、臨床試験に繋げていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi