• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ジェノタイプ層別化アプローチによる膵癌化学療法病勢評価の最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20799
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

田中 晴祥  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (80793504)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / FUT2 / FUT3 / CA19-9 / DUPAN-2 / 遺伝子型 / 予後予測モデル / 術前治療
研究成果の概要

CA19-9およびDUPAN-2の発現量は、FUT2/3の機能に依存するため、正常化判定法の開発が急務となっている。2012年から2022年の間に術前治療後に外科的切除を行った膵癌症例345例のゲノムDNAを対象にTaqMan PCRを施行し、341例のFUT2/3の遺伝子型の決定に成功し、これを基に腫瘍マーカー遺伝子型モデル(TMGモデル)を構築した。従来の単一カットオフモデルでのマーカー高値のハザード比は1.61(P = 0.12)であったのに対して、TMGモデルの予後層別能はTMG高値のハザード比は 4.47(P<0.01)と格段に改善した。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は進行した状態で診断され、難治がんの一つである。進行膵癌ではその大半で術前治療の有効性が示され、術前治療中の手術適応の適切な判断をすることの重要性が増している。腫瘍マーカーの正常化をはじめとした生物学的マーカーが良い指標となる可能性が指摘されている。現在、膵癌で汎用されているCA19-9およびDUPAN-2の発現量は、FUT2およびFUT3の機能に依存することが分かっており、より正確な腫瘍マーカー正常化判定法の開発が膵癌患者の予後延長のため急務となっている。TMGモデルの予後層別能は非常に高いことが判明し、今後の集学的治療と膵癌患者予後延長に貢献した。本研究は欧文学術誌に投稿中である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi