• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

胆道腫瘍発生におけるKras、Wntシグナルの機能的役割とその分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K20801
研究機関京都大学

研究代表者

長尾 宗政  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20907860)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード胆管癌 / 胆嚢癌 / 胆道腫瘍
研究実績の概要

我々はこれまでに胆道上皮特異的に遺伝子改変を行うことのできるHnf1βCreERマウスの発見とHnf1βCreERマウスを用いて肝外胆管におけるKrasとWNTシグナルの同時の活性化により胆嚢にICPNと肝外胆管にBilINが形成され、胆道癌へ進展することを明らかにした。さらに、その機序として、c-Mycが腫瘍促進的に、一方でTGFβシグナルが腫瘍抑制的に働いていることを示し、その研究結果が今年度Cancer Research誌に出版された。その反響をうけて、Oncotaget誌にeditorial出版の機会をいただき、上記の研究結果を報告した。
今年度の研究としては、これまでのマウスでの治験をヒト胆道癌オルガノイドでも検証するために、ヒト胆道癌からオルガノイドの樹立を行っていた。結果、ヒトの肝外胆管癌よりオルガノイドを7例樹立できているものの、まだ実際にヒト胆道癌オルガノイドを用いての解析については着手できておらず、今後の課題である。
また、これまでのHnf1βCreERマウスを用いた肝外胆管腫瘍の解析手法を応用することで、マウス肝外胆管におけるKras活性化とp53不活化により胆嚢にICPNと肝外胆管にBilINが形成されることを明らかにし、研究結果をOncotarget誌に報告した。
上記のように研究期間全体を通じて世界にほとんどない胆道腫瘍モデルマウスを2種類解析することができ、ヒト胆道癌オルガノイドで今後検証していく準備ができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] p53 protects against formation of extrahepatic biliary precancerous lesions in the context of oncogenic Kras2023

    • 著者名/発表者名
      Nagao Munemasa、Mizukoshi Kenta、Nakayama Shinnosuke、Namikawa Mio、Hiramatsu Yukiko、Maruno Takahisa、Nakanishi Yuki、Tsuruyama Tatsuaki、Fukuda Akihisa、Seno Hiroshi
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 14 ページ: 276~279

    • DOI

      10.18632/oncotarget.28380

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of Kras and canonical Wnt pathways for tumorigenesis of extrahepatic biliary system2023

    • 著者名/発表者名
      Nagao Munemasa、Fukuda Akihisa、Seno Hiroshi
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 14 ページ: 54~56

    • DOI

      10.18632/oncotarget.28349

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kras および WNT signaling の活性化により肝外胆管・胆嚢に前癌病変が形成され、胆道癌に進展する2023

    • 著者名/発表者名
      長尾宗政、福田 晃久 、水越 健太、岩根 康祐、河相 宗矩、山川 剛、尾松 万悠紀、並川 実桜、薗 誠、益田 朋典、平松 由紀子、 丸野 貴久、中西 祐貴、妹尾 浩
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi