• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

胃癌の発生メカニズムと幹細胞との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20822
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

堂地 大輔  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (30907704)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード胃癌 / 前癌状態
研究成果の概要

正常胃上皮幹細胞を標識できる遺伝子改変マウスであるIqgap3マウスと、胃癌の発生に関連するRUNX3のmutationを持つ RUNX3(R122C)ノックインマウスを交配し、Iqgap3-RUNX3(R122C)ノックインマウスを作成した。このマウスを用いて様々な解析を行った。解析により、RUNX3(R122C)変異は細胞周期の増殖状態(G1)と静止状態(G0)のどちらに入るかを決定する制限点 (Restriction point) の制御を乱し、幹細胞の増殖 (self-renewal)を促す一方で、その分化(differentiation)を抑制し、組織学的に前癌状態を形成していた。

自由記述の分野

がん幹細胞

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃上皮幹細胞/前駆細胞の細胞周期の増殖状態(G1)と静止状態(G0)のどちらに入るかを決定する制限点 (Restriction point) の制御が乱れることにより、胃癌の前癌状態が形成されることが示唆された重要な結果が得られた。幹細胞が主原因となって前癌状態となるこれまでの定説を覆す知見が得られた。すなわち、正常上皮幹細胞の細胞周期における制限点が制御不能になる遺伝子変化が加わることにより、胃癌の前癌状態が形成されるという血液腫瘍でよく観察される事象を実験的に証明することができた。幹細胞研究で発展している血液腫瘍の研究と相同する事象を観察することができ、有意義な成果を獲得できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi