• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規神経芽腫マーカー3-MTSによるリスク分類の有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K20833
研究機関名古屋大学

研究代表者

中川 洋一  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (60903284)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード3methoxytyramine sulfate / 高リスク神経芽腫
研究実績の概要

神経芽腫は脳腫瘍を除いた小児期発症の固形腫瘍のなかで非常に頻度が高い。高リスク神経芽腫の5年無増悪生存率は30-40%と予後不良である。一方で神経芽腫には自然退縮(4S)する症例も見られ、その複雑な病態の為に以前から診断治療に難渋している。これまでに尿中代謝物の 網羅解析により神経芽腫の増殖に貢献度の高い尿中代謝物を確認し、中でも悪性度に関与すると考えられる3-Methoxytyramine sulfate(MTS)に着目した。今年度は健常な児78例をコントロールとしてMTSの基準値を決定した。健常コントロール78例における、各代謝物のCutoff値はHVA:Mean+2Sd=35.1、VMA:Mean+2Sd=17.01、MTS:Mean+2Sd=1.03であった。神経芽腫33例 健常児78例におけるHVA・VMA・MTS 各単体代謝物の、AUC・感度・特異度は、HVA(AUC0.974、感度87.9%、特異度96.2%)、VMA(AUC0.963、感度90.9%、特異度96.2%)、MTS(AUC0.989、感度93.9%、特異度94.9%)であり、代謝物単体でのAUCと感度においてはMTSが最も優れていた。MTSはHVA・VMA同様に治療前・治療中ともに神経芽腫の診断マーカーとして使用できる可能性が高い。更にMTSはHVAやVMAと比較して、高リスク神経芽腫を有効に識別(高リスクvs中低リスク)できる可能性を見出した。(HVA:AUC=0.613、VMA:AUC=0.590、MTS:AUC=0.808)尚、MTSは液体クロマトグラフィ質量分析装置(LC/MS)で測定できたが、キャピラリー電気泳動装置(CE/MS)では測定できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Novel biomarker discovery for pancreatic cancer using urinary metabolites.2022

    • 著者名/発表者名
      Hizuru Amano, Hiroo Uchida, Masamichi Hayashi, Tsuyoshi Osawa, Masaya Yamanaka, Mayumi Abe, Takashi Ishigaki, Chiyoe Shirota, Wataru Sumida, Satoshi Makita, Aitaro Takimoto, Masamune Okamoto, Akihiro Yasui, Yoichi Nakagawa, Minoru Sakairi, Yasushi Terui, Yasuhiro Kodera, Akinari Hinoki.
    • 学会等名
      AACR ANNUAL MEETING 2022.
    • 国際学会
  • [学会発表] 尿中代謝物(MTS,VLA,MTR)による新たな神経芽腫腫瘍マーカーの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      阿部眞由美、檜顕成、石垣隆士、横田一樹、 坂入実、城田千代栄、住田亙、牧田智、 岡本眞宗、 滝本愛太朗、安井昭洋、高田瞬也、 中川洋一、天野日出、仲野聡、内田広夫
    • 学会等名
      第59回 日本小児外科学会学術集会
  • [学会発表] 尿中代謝物(MTS,VLA,MTR)による悪性度予測マーカーの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      檜顕成、阿部眞由美、石垣隆士、横田一樹、坂入 実、城田千代栄、住田亙、牧田智、岡本眞宗、 滝本愛太郎、安井昭洋、高田瞬也、 中川洋一、天野日出、仲野聡、内田広夫、 文野誠久、田尻達郎
    • 学会等名
      第59回 日本小児外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi