• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳癌の形成・進展における新規ヒストン修飾制御因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K20841
研究機関熊本大学

研究代表者

高島 謙  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (10802647)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードヒストン修飾 / 乳癌
研究実績の概要

申請者は新規ヒストン修飾制御因子として核小体タンパク質Xを同定し、分子XがヒストンH3K27me3修飾を制御することを見出した。分子Xの高発現は乳癌の予後不良因子として報告されており、予後不良の乳癌患者組織ではH3K27me3修飾の程度が低下していることが知られれていたものの、両者の関連や分子Xの乳癌での病態意義については不明であった。本研究では以下の2点に着目し、解析を行なった。
(1)分子XによるH3K27me3修飾制御メカニズムの解明
分子XはH3K27me3修飾酵素複合体PRC2と、脱メチル化酵素JMJD3の両方と相互作用することがわかった。興味深いことに変異体・欠損体を用いた生化学的解析から、分子XはPRC2がH3K27me3修飾を認識して周辺領域へH3K27me3修飾を広げていくために必要な領域を介して結合することが明らかとなり、ヒストンと分子Xが競合することが想定された。また、分子Xがどのような領域のH3K27me3修飾制御に寄与するのか、CUT&RUN-seq解析を行なった。分子Xの過剰発現および欠損乳癌細胞株を用いた解析から、分子Xはゲノムワイドながらも特徴的な領域のH3K27me3修飾の制御に寄与することが明らかとなった。さらにRNA-seq解析から、分子X欠損によりH3K27me3修飾による制御が重要であるような分化、cell fate関連遺伝子の発現に変動を及ぼすことが明らかとなった。
(2)乳癌の形成・進展における分子Xの役割の解明
分子X欠損乳癌細胞では細胞増殖、遊走・浸潤能などが著しく減少することが明らかとなった。さらに分子X欠損化ではJMJD3過剰発現による増殖の増強やPRC2阻害剤の効果が見られにくい傾向が観察された。また、免疫不全マウスへの移植実験から、分子Xは生体においても乳癌の形成・進展に必須であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Boston Children's Hospital(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston Children's Hospital
  • [雑誌論文] Circulating extracellular vesicle microRNAs associated with adverse reactions, proinflammatory cytokine, and antibody production after COVID-19 vaccination.2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Miyashita, Takanobu Yoshida, Yuriko Takagi, Hirotake Tsukamoto, Ken Takashima, Takahisa Kouwaki, Katsunari Makino, Satoshi Fukushima, Kimitoshi Nakamura, Hiroyuki Oshiumi
    • 雑誌名

      NPJ vaccines

      巻: 7(1) ページ: 16-16

    • DOI

      10.1038/s41541-022-00439-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Nucleolus dysfunction-induced DNA leaking alters innate immune response under nutrition starvation2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Takashima
    • 学会等名
      JSICR/MMCB 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi