研究課題/領域番号 |
21K20855
|
研究機関 | 医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院医学研究所 |
研究代表者 |
石井 貴大 医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院医学研究所, がん生物研究部, 研究員 (50911989)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | TP53 / p53 / NGS / IHC |
研究実績の概要 |
潰瘍性大腸炎(UC)の長期罹患例ではcolitic cancerの発生リスクが高い。colitic cancerの早期発見を目的として、初期発生に関わるp53異常に関して、p53免疫染色とターゲットシーケンス解析によるTP53変異の有無や変異タイプとの関連付けを行うため、経時的に採取された潰瘍性大腸炎患者の生検組織及び外科切除組織を用いて解析を施行した。 病理解析;病理組織学的異型度、p53免染所見を行うため該当症例のHE染色・免疫染色を施行した。 遺伝子解析;FFPEブロックより未染スライドを作成し、異型度やp53発現の異なる領域よりゲノムDNAを抽出し、TP53を含むUC関連大腸癌で高頻度にみられるドライバー変異をカバーするカスタムパネルを用いて変異情報を得た。 その結果、指摘病変におけるp53免疫染色とターゲットシーケンス解析によるドライバー変異のプロファイルには一定の関連を認めた。また1例の解析症例は大腸病変以外に遠隔転移を認めており、転移巣においてもp53免疫染色とターゲットシーケンス解析を行ったが、原発巣と同様に免疫染色とターゲットシーケンス解析で一定の関連性を認めた。現在の解析症例数が少数なため、発癌リスク予測の有効な指標というためには症例数を増やす必要がある。また、コントロールとして潰瘍性大腸炎以外のクローン病や散発性大腸癌に関しての解析も行う必要があり、次年度の課題とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
適格症例のvisitの間隔が長い時や転居などで同意所得ができないことが理由として挙げられる。 また、検体の質が低下しており、シーケンス解析に十分な核酸が得られないことを経験した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在は潰瘍性大腸炎の症例を中心に解析を進めているが、クローン病や散発性大腸癌に関しても同様に解析を行う。また、p53免疫染色とターゲットシーケンス解析によるドライバー変異の関連性を見出すためには多くの症例解析が必要であり、同意所得から解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析症例が少なくNGS必要物品の消費が少なかったためです。 本年度はNGS必要物品の消費、及び解析機器の購入を行う予定です。
|