• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メダカモデルを用いた分子標的薬の副作用の発症予測マーカーと予防法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K20861
研究機関新潟大学

研究代表者

酒井 規裕  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00911984)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードエクソソーム / メダカ / レンバチニブ
研究実績の概要

本研究では最近汎用されるマルチキナーゼ阻害剤のレンバチニブ(Lenvatinib; 以下LEN)投与メダカモデルの確立と副作用評価、メダカ、ヒト血清エクソソーム分析による有効な副作用発症予測マーカーの確立、副作用改善効果の検証を行い、新たな治療法やモデルの確立を目指している。そのために、LEN投与メダカモデル、ヒトにおいて、副作用評価とヒスチジン(histidine; 以下HIS)投与の及ぼす影響の評価、および血中エクソソームの解析を行うための研究準備、前実験を開始している。
①メダカモデルへのLEN投与について、コントロール群(DMSO投与)とLEN投与群(ヒト 8mg/body相当)の薬剤投与、sacrificeを行い、組織学的変化、遺伝子変化を検討中である。LEN投与群においては、浮腫や尾ひれの血管障害が認められているが、LEN投与による衰弱・死亡例もみられ、薬物濃度についても検討中である。一方、メダカモデルとして用いている、尾ひれの血管の光るGFP;Fliトランスジェニックメダカの死亡(実験以外)や自家繁殖の遅れがあり、当初の予定よりも実験に必要な頭数の確保が困難となっているため、現在はメダカの自家繁殖を最優先としている。そのため、当初の実験計画よりもやや遅れが生じている状況である。
②LEN投与ヒト血清エクソソームの解析のため、化学療法中のヒト血清9名を採取し(現在も採取を継続中)、血清中のエクソソームを抽出し、View sizerやWestern Blotなどで質や量の評価を行っている。エクソソームの抽出法により、粒子数やタンパク濃度、Western Blotのバンドにばらつきがあり、エクソソームの抽出法や血清の評価法、評価項目の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

メダカモデルとして、尾ひれの血管の光る、GFP;Fliトランスジェニックメダカを自家繁殖で用いているが、メダカの死亡や自家繁殖の遅れがあり、当初の予定よりも実験に必要な頭数の確保が困難となっているため。ヒト血清においては、抽出法や手技により結果にばらつきが出ることがあり、方法の検討を行っているため。

今後の研究の推進方策

引き続き、実験に必要なトランスジェニックメダカの自家繁殖と薬物投与実験を進める。また、ヒト血清についても並行して収集していき、n数を揃えた時点での解析を検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要なトランスジェニックメダカの自家繁殖に遅れが生じ、当初の実験計画よりも遅れ、物品の購入時期を変更したため。実験に必要なメダカの頭数確保ができ次第、実験の追加を行い、必要物品に助成金を使用していく予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi