• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

SLEにおけるT-bet+CD11c+B細胞の免疫代謝を介した分化誘導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20884
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関産業医科大学

研究代表者

轟 泰幸  産業医科大学, 医学部, 助教 (40746814)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード解糖系 / IL-6産生 / 新規病原性B細胞 / 治療層別化
研究成果の概要

In vitroの検討にてT-bet陽性B細胞はnaive B 細胞を由来としBCR+sCD40L+IL21+CpG+IFN-γ刺激により高率に誘導され高度のIL-6産生を伴った。その分化過程では, 解糖系優位の代謝偏向を呈した。対照的に, 形質芽細胞への分化はOXPHOS優位の代謝偏向を呈した。同細胞の増殖能およびIL-6産生は解糖系阻害薬により抑制された。一方, OXPHOS阻害薬では限局的であった。
SLE患者検体ではT-bet陽性B細胞(%)が活動性腎炎、治療抵抗性と関連し血清IL-6濃度と正相関した。また同細胞では解糖系酵素GLUT1/3, HK2, GAPDH発現が亢進していた。

自由記述の分野

リウマチ膠原病

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はSLEの病態形成において重要な役割を果たすT-bet+CD11c+B細胞の分化機構や機能を細胞内代謝の観点から検討を行った。解糖系阻害が難治性SLEの新たな治療標的となる可能性とともに症例毎にT-bet+CD11c+B細胞の割合を事前に把握することで、多くの合併症を誘発しうる副腎皮質ステロイド剤とは異なる作用機序の効率的かつ有害事象の少ない治療法を提供するというprecision medicineの実践にも応用可能である事が示唆された。その実現により、SLE患者の労働生産性の改善、療養・就労両立支援への貢献が可能となる点で社会的意義が高いと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi