• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

慢性腎臓病における迷走神経刺激の保護効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K20894
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

田中 真司  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80913699)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードオプトジェネティクス / アップコンバージョン / 迷走神経刺激 / 慢性腎臓病
研究成果の概要

青色光を感知できる物質であるChR2が迷走神経に存在しているマウスの迷走神経に、アップコンバージョンナノ粒子(近赤外光を受け取ると青色光を出す性質を持っている)を局所投与し、その後近赤外光レーザーを迷走神経に直接照射した。心拍数や呼吸数などの変化を観察したところ、この操作で迷走神経が興奮している証拠が得られた。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の成果は、体の外から近赤外光を当てることによって、迷走神経を刺激することができることを示唆している。世界人口全体の約1割が罹患していると考えられている慢性腎臓病は、進行すると末期腎不全に至り透析や腎移植を必要とするが、その進展予防を目指した現在の治療戦略は限定的である。今回の成果は、迷走神経刺激が慢性腎臓病に有効かどうかを検証するための、第一歩である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi