• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ミグリトールの非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD) への効果の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20909
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

杉本 哲  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10912602)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
キーワードミグリトール / NASH / NAFLD / 内臓脂肪 / 肥満
研究実績の概要

4週令のC57BL6雄性マウスを通常食を8週間与える群(NC. n=5)、高脂肪食を8週間与える群(HF.n=5)と高脂肪食にミグリトールを混合したものを8週間与える群(HFM. n=6)に分け飼育した。最終的にHFM群はHF群に比較して有意に体重増加が抑制され、また内臓脂肪量・皮下脂肪量が有意に低下した。肝臓重量についてはNC群、HF群とHFM群の3群間で差は認めなかった。HF群とHFM群の間で、肝臓のH&E染色にて脂肪滴量に明らかな差は認めなかった。qPCR法にて肝臓の炎症関連遺伝子(F4/80、MCP1、TNFaなど)の遺伝子発現量はHF群がNC群に比べて増加した。肝臓の炎症関連遺伝子の発現量は、HFM群がHF群に比較して低い傾向にあるも有意な差は認めなかった。
ミグリトール投薬は高脂肪食負荷による体重・内臓脂肪量増加の抑制を導き、研究代表者の先行の基礎研究の結果と一致し、再現性が得られた。ミグリトールの内臓脂肪量減少の機序の解明を現在試みている。内臓脂肪からRNA抽出後にcDNA合成を行い、脂質合成、脂肪融解、炎症に関わる遺伝子発現量の評価を行う予定である。肝臓について8週間の高脂肪食負荷によって一定レベルの炎症惹起は得られたと考えるが、重量が通常食と比べて差がないことから、肝臓への脂肪蓄積と炎症惹起が不十分である可能性が考えられた。比較的短期間でNASHモデルが作製できるcholine-deficient, L-amino acid-defined, high-fat diet (CDAHFD)飼料にミグリトールを混合する依頼をリサーチダイエット社に依頼中であり、今後ミグリトールのNASH/NAFLDへの効果を検証予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID19などによる研究活動制限のため遅れていたが、研究再開ができている。

今後の研究の推進方策

比較的短期間でNASHモデルが作製できるリサーチダイエット社のCDAHFD飼料をC57BL6マウスに与え、ミグリトール投与の効果を検証予定である。
また高脂肪食飼育マウスにおいて認めたミグリトールによる内臓脂肪・皮下脂肪の減少の機序解明を試みる。

次年度使用額が生じた理由

COVID19などによる研究活動制限のため研究進捗が遅れていたが、現在再開しており、従来目的としているミグリトールのNASH/NAFLDへの効果の検証をマウスを用いて行う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi