• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規マルチセンサー搭載自由行動下血圧脈波計を用いた心不全病態の解明と増悪予防

研究課題

研究課題/領域番号 21K20910
研究機関自治医科大学

研究代表者

成田 圭佑  自治医科大学, 医学部, 臨床助教 (60912756)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード高血圧 / 血圧変動 / 心不全 / 身体活動 / 気温変化
研究実績の概要

身体活動や気温変化の評価が可能であるマルチセンサー搭載自由行動下血圧計を用いて、心不全患者における血圧変動の評価を行った。2021年度末(2022年3月)の時点で200名を超える被験者を登録することができた。コロナウイルス感染症の流行の影響により登録者数は伸び悩んだ部分もあったが、2021年度のみで50名前後の被験者の登録を行った。これらのデータを用いた横断的解析を行なっており、身体活動に対する血圧変動を示す、血圧の身体活動感受性および温度変化に対する血圧変動を示す、血圧の気温感受性の評価を行った。気温感受性について、100名前後の横断的解析において、血圧の気温感受性と心エコー検査上の左室収縮能が関連しているという結果を得た。本結果については2021年4月開催の欧州高血圧学会・国際高血圧学会の合同学会において発表を行った。
さらに、20例と少数ではあるものの、心不全患者の治療前後において、マルチセンサー搭載自由行動下血圧計による前方視的検討を行った。その結果、心機能改善を呈した集団で身体活動に対する血圧変動の改善を認めた。一方、心機能低下をきたしていた症例においては身体活動に対する血圧変動が低下している傾向を認めた。これらの結果は、症例数が少なかったものの我々が知る限り世界で初めて心不全患者の治療前後で24時間自由行動下血圧を評価した報告であった。
2021年度(2022年1月)に査読付き雑誌へ英文論文として投稿しており、2022年4月の時点で掲載が確定している(Journal of American College of Cardiology: Asia [JACC; Asia])。引き続き登録症例数を増やし、新たな視点からの解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究登録者数は200名に到達しており、横断的な解析結果について国際学会などで発表することができた。また、一部の研究結果については論文化を進めている。最終的な目標登録数である500名の到達を目標に研究登録を進めている。

今後の研究の推進方策

被験者の登録を進めていくと共に、横断的解析を行う。一部の少数例においての解析結果を論文化している状況である。身体活動に対する血圧変動と心機能との関連について、有用な結果が得られており今年度の学会発表及び論文作成を進行中である。さらに、心不全病態の解明として、マルチセンサー搭載血圧計で得られる温度(体幹温度)変化に対する血圧変動と心機能の関連についても解析を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、予定していた学会等がオンライン開催になったこともあり、予定していた研究費の執行が無く、次年度使用額が生じてしまった。次年度は、データ入力・整理を行う研究補助員の人件費や、英文校正や論文掲載料等の支出を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] New Concept of Trigger-Specific Blood Pressure Sensitivity “Thermosensitivity” measured by ICT-based Multisensor Ambulatory Blood Pressure Monitoring in Patients with Heart Failure2021

    • 著者名/発表者名
      成田圭佑(筆頭演者)、星出聡、苅尾七臣
    • 学会等名
      ESH-ISH Joint meeting 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi