• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分解性の向上による生体吸収性小口径人工血管の自家血管再生の促進

研究課題

研究課題/領域番号 21K20938
研究機関旭川医科大学

研究代表者

筒井 真博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00910267)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード小口径人工血管 / 生体吸収性素材 / ナノファイバー / 自家血管様再生
研究実績の概要

臨床応用可能な小口径人工血管の開発を目標に本研究ではスキャフォールドの分解性向上に着目して、①ポリカプロラクトングラフト(PCLグラフト)を基礎とした最適なスキャフォールド作成方法を確立し、②分解性の促進がPCLグラフトの自家血管再生とグラフト機能を向上させるかどうかをラットの移植モデルで明らかにすることを目標としている。
分解性を促進させる為にポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(PLA)などの分解性が早いポリマーを任意の割合で含有させ、ナノファイバーを同時に紡糸する新たな方法を確立した。この方法でスキャフォールドを作成し、分解性を定量評価しながらスキャフォールドの最適化を行っている。
2021年度は、PCL単体のグラフトがラット腹部下降大動脈移植モデルにおいて、約6か月でグラフト全長にわたり新生内膜が再生することを確認し、スキャフォールドの半減期を6か月になるように設定することにした。2022年度は、PCL、PLA、PGAの生体内分解性の定量評価を行う予定であったが、PGAは安定した質の試薬が手に入らなかったため、実験はPCLとPGAに絞って行った。PCL、PLA共に皮下の環境下で2週間から分解が検出できるが、PCLの分解は非常に遅く、PCLと比較するとPLAの分解は早いことが明らかになった。混合したスキャフォールドは、PCLとPLAがともに分解している様子が確認でき、混合物においてもPLAの分解が早かった。これらの結果から、PCLとPLAの混合比を変えることで、スキャフォールドの分解速度を制御できる可能性が示唆された。現在、PCLとPLAの混合スキャフォールドで血管グラフトを作成し、血管環境下での分解性とグラフト機能評価を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 糖尿病病態下における生体分解性小口径人工血管の機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      筒井真博
    • 学会等名
      第34回 代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第6回研究会
  • [学会発表] 糖尿病ラットを用いた生体吸収性小口径人工血管の機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      筒井真博
    • 学会等名
      第74回日本胸部外科学会
  • [学会発表] Polycaprolactoneナノファイバー小口径人工血管の機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      紙谷寛之、小山恭平、筒井真博、國岡信吾、若林尚宏、広藤愛菜、 吉田巧、成瀬大輔、竹吉大輔、甲賀大輔
    • 学会等名
      第60回 日本人工臓器学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分解性ナノファイバーを用いた小口径人工血管の機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      紙谷寛之、小山恭平、國岡信吾、菊池悠太、吉田巧、成瀬大輔、筒井真博、若林尚宏、甲賀大輔
    • 学会等名
      第53回 日本心臓血管外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病ラットにおけるインスリン治療が生体分解性小口径人工血管与える影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      筒井真博、小山恭平、菊池悠太、國岡信吾、広藤愛菜、吉田巧、 紙谷寛之
    • 学会等名
      第53回 日本心臓血管外科学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi