研究課題/領域番号 |
21K20954
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
水田 幸恵 九州大学, 大学病院, 助教 (20906341)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | ドキソルビシン心筋症 / レドックス / DNP-MRI / 心臓 |
研究実績の概要 |
磁気共鳴代謝イメージング装置(Dynamic Nuclear Polarization: DNP)ー MRI を用いて、心筋炎モデルマウスのレドックス状態を可視化、数値化するため、まず撮影条件の検討を行なった。ドキソルビシン誘発急性心筋炎モデルマウスを作成し、病理組織像(HE染色)、酸化ストレスを反映する免疫組織染色(8-OHdG)、血液生化学検査(CK, LDH)測定を行った。経時的に心臓超音波で測定した心機能が低下し、生存率が低下することを確認した。確立されたモデルマウスと通常マウスの心臓のレドックス状態を比較するため、経静脈的に投与したニトロキシルラジカルが心臓で代謝される速度をDMP-MRIで撮像し、算出し定量的に評価した。その結果、ドキソルビシン群で、コントロール群と比較し有意にニトロキシルラジカルの代謝速度に変化が生じることが確認され、心臓におけるレドックス状態の変化を反映しているものと考えられた。次年度より、マウス心臓ホモジネート及びH9c2(ラット横紋筋由来細胞)とCmPプローブとの反応を電子スピン共鳴装置(ESR)を用いて解析する。さらにミトコンドリア電子伝達経路における複合体Ⅳの阻害剤であるシアン化カリウム(KCN)の添加によってCmP代謝に変化があるのか確認することで、CmPの心臓における代謝が主にミトコンドリア電子伝達系によるのか、それとも抗酸化酵素等によるのかメカニズムを明らかにする。その上で、ミトコンドリアの代謝を明らかにするため、酸素消費速度の測定を行い電子伝達系の機能評価を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究開始当初に予定していたin vivo DNP-MRIを用いた実験は予定通り進展した。 年度途中より研究員の増員を行い、さらなる実験遂行に向け着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度明らかになった心筋炎の病態に伴うレドックス状態の変化が生じているメカニズムを明らかにするべく、抗酸化酵素や酸素消費量の測定による電子伝達系の機能評価を行うことを想定している。
|