研究課題/領域番号 |
21K20961
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
向井 務晃 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (40907698)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 血小板 / 巨核球 / 神経障害 / 疼痛 / 多血小板血漿 |
研究成果の概要 |
既存の神経絞扼モデル(chronic constriction model)を作成し、数日後に除圧術(神経剥離+糸の除去)を行う、より実臨床に近い、末梢神経障害除圧モデルを確立した。除圧術による神経内の細胞動態を検討し、除圧術により神経内のT細胞増加が抑制されることを確認した。また同モデルを用いて、iPS細胞由来血小板・巨核球(iPM)製剤の神経回復促進効果を検討した。 (iPM製剤の効果に関する内容については、後日再提出する。)
|
自由記述の分野 |
再生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の末梢神経の疼痛に関する動物実験では、鑷子や糸による末梢神経絞扼モデルが採用されてきた。薬剤投与実験は、上記神経障害と同時に行われることが多く、神経障害による強い炎症と薬剤による神経保護効果が同時に起きるため、神経障害後の修復過程を評価することが困難であった。この問題に対し確立した神経除圧モデルは、今後の末梢神経の研究に寄与できると考える。 (iPM製剤の効果に関する内容については、後日再提出する。)
|