研究課題/領域番号 |
21K20973
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
磯谷 正彦 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (40906541)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | kidney stone / microbiota / 16S rRNA |
研究実績の概要 |
腎結石形成において腸内細菌叢が関係している可能性に着目し、結石形成と腸内細菌叢の関与と、その制御による腎結石の新規治療法の開発を試みるという研究である。計画自体は順調な滑り出しであったがCOVID-19による通常の医療業務が大幅に変更となり、予定してていた研究を進めることができなかった。また国際・国内学会出張も計画していたが、出張することもできなかった。このため次年度使用が生じた。現在、[1]ヒトにおける結石患者と非結石患者の腸内細菌叢の解析については16SリボソームRNA遺伝子を解析し、結石患者と非結石患者の腸内細菌叢を比較した。さらに検体数を増やすことで違いを検討していく。[2]腸内細菌叢、代謝産物と腎結石形成の関連性の解明については無菌マウスに結石患者と非結石患者の便移植を行うことと、[1]で違いを認めた代謝産物をマウスに投与し、それぞれグリオキシル酸を腹腔内に投与し6日後に解剖して腎結石形成量を比較し結石形成量の比較を行う。また、炎症性サイトカインやマクロファージ、制御性T細胞について評価する。[3]腸内細菌叢の制御による予防法と治療の開発については[1][2]での結果をもとに既存の食事、薬物を投与することで結石形成量の抑制ができるか評価する。[1]ヒトにおける結石患者と非結石患者の腸内細菌叢の解析 [2]腸内細菌叢、代謝産物と腎結石形成の関連性の解明 [3]腸内細菌叢の制御による予防法と治療の開発を加速させる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腎結石形成において腸内細菌叢が関係している可能性に着目し、結石形成と腸内細菌叢の関与と、その制御による腎結石の新規治療法の開発を試みるという研究である。計画自体は順調な滑り出しであったがCOVID-19による通常の医療業務が大幅に変更となり、予定してていた研究を進めることができなかった。また国際・国内学会出張も計画していたが、出張することもできなかった。このため次年度使用が生じた。 [1]ヒトにおける結石患者と非結石患者の腸内細菌叢の解析 [2]腸内細菌叢、代謝産物と腎結石形成の関連性の解明 [3]腸内細菌叢の制御による予防法と治療の開発を加速させる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、[1]ヒトにおける結石患者と非結石患者の腸内細菌叢の解析については16SリボソームRNA遺伝子を解析し、結石患者と非結石患者の腸内細菌叢を比較した。さらに検体数を増やすことで違いを検討していく。[2]腸内細菌叢、代謝産物と腎結石形成の関連性の解明については無菌マウスに結石患者と非結石患者の便移植を行うことと、[1]で違いを認めた代謝産物をマウスに投与し、それぞれグリオキシル酸を腹腔内に投与し6日後に解剖して腎結石形成量を比較し結石形成量の比較を行う。また、炎症性サイトカインやマクロファージ、制御性T細胞について評価する。[3]腸内細菌叢の制御による予防法と治療の開発については[1][2]での結果をもとに既存の食事、薬物を投与することで結石形成量の抑制ができるか評価する。[1]ヒトにおける結石患者と非結石患者の腸内細菌叢の解析 [2]腸内細菌叢、代謝産物と腎結石形成の関連性の解明 [3]腸内細菌叢の制御による予防法と治療の開発を加速させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
腎結石形成において腸内細菌叢が関係している可能性に着目し、結石形成と腸内細菌叢の関与と、その制御による腎結石の新規治療法の開発を試みるという研究である。計画自体は順調な滑り出しであったがCOVID-19による通常の医療業務が大幅に変更となり、予定してていた研究を進めることができなかった。また国際・国内学会出張も計画していたが、出張することもできなかった。このため次年度使用が生じた。[1]ヒトにおける結石患者と非結石患者の腸内細菌叢の解析 [2]腸内細菌叢、代謝産物と腎結石形成の関連性の解明 [3]腸内細菌叢の制御による予防法と治療の開発を加速させる。
|