• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

化学療法誘発性末梢神経障害に関するG蛋白質共役型受容体の下流シグナル伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20983
研究機関東京大学

研究代表者

土田 陸平  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (30907796)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードオートタキシン / ENNP2 / 遺伝子多型 / 神経障害性疼痛 / 炎症性疼痛 / リゾホスファチジン酸受容体
研究実績の概要

リゾホスファチジン酸(LPA)受容体1~6のうち、これまでに我々はLPA受容体1とLPA受容体3の遺伝子多型(SNPs)が化学療法誘発性ニューロパチーの発症および重症化に関連していることを明らかにしてきた。LPA受容体1とLPA受容体3ではその下流の細胞内シグナル伝達において共通のG蛋白質(Gαq/11, Gα12/13)と異なるG蛋白質(Gαi/o)の関与が知られており、これらのG蛋白質の遺伝子多型(GNAQ, GNA11, GNA12, GNA13, GNAI1, GNAI2, GNAO1)と術後痛、がん性疼痛、オピオイド感受性との関連を調査した。その結果、GNAQでは術後痛およびオピオイド感受性との関連性が示され、GNAI1はがん性疼痛、GNAI2はオピオイド感受性との関連が示された。また、リゾホスファチジン酸を産生する酵素であるオートタキシン(ATX)はENPP2遺伝子にコードされる。顎顔面手術を受けた患者とがん性疼痛患者を対象に、疼痛強度(VAS)、オピオイド必要量とENPP2のSNPsとの関連性を検討した。その結果、2つのSNPs(rs7832704とrs2249015)でminor alleleを持つ患者と、VASを改善するのに要したオピオイド投与量が有意に関連していた。以上からENPP2遺伝子多型のminor alleleを持つ患者では、他の遺伝子多型の患者と比較して疼痛の重症化およびオピオイド必要量との関連を明らかにした。ATX/LPA軸はリンパ球のホーミングを介した血管新生や腫瘍との関連、自己免疫性疾患などの炎症性疾患との関連が明らかにされており、術後の炎症性疼痛の重症化やオピオイド感受性とも関連していることを明らかにできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic Polymorphisms of ENPP2 Are Possibly Associated with Pain Severity and Opioid Dose Requirements in Patients with Inflammatory Pain Conditions: Clinical Observation Study2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Rikuhei、Nishizawa Daisuke、Fukuda Ken-ichi、Ichinohe Tatsuya、Kano Kuniyuki、Kurano Makoto、Ikeda Kazutaka、Sumitani Masahiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 6986~6986

    • DOI

      10.3390/ijms24086986

  • [学会発表] ENPP2の遺伝子多型は疼痛重症度と関連する2022

    • 著者名/発表者名
      土田陸平
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第56回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi