• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精子幹細胞の分化過程における甲状腺機能の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20993
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松本 大輔  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30906540)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード精巣器官培養 / 甲状腺ホルモン / 精子形成過程 / 不妊
研究実績の概要

男性不妊症の原因の9割は特発性の精子形成障害だが、その全容は未だ解明されていない。精子幹細胞は幼若期に分化し、その細胞数が規定され、精子の供給源として重要である。私たちは、これまで停留精巣における精子幹細胞の分化異常について研究を進めてきた。その過程で、甲状腺機能低下症を合併した症例では精子幹細胞数が有意に増加することを見出した。そこで本研究の目的は、精子幹細胞の分化過程における甲状腺機能の役割の解明とした。本研究では、精巣組織を体外で培養する器官培養系を確立し、甲状腺ホルモンによる精巣構成細胞の形質変化をフローサイトメトリーやマイクロアレイなどを用いて解析する。本研究の成果は、精子幹細胞の分化・増殖過程の解明につながる。さらに、甲状腺機能の評価による男性不妊症のリスク予測や、新規治療薬開発が期待できると考えた。 上記の研究目的と研究実施計画に沿って研究を開始し、引き続き幼若期ラット精巣の最適な器官培養環境を模索している。培養環境により精巣組織に異なる変化がみられており、組織学的な観点からと、分子生物学的な観点から比較検討を開始している。また、培養した精巣組織の分化・増殖の状態を評価するための最適な免疫染色マーカーを探索しており、生殖細胞に関しては抗DDX-4抗体や抗GFRα1抗体などを用いて発達段階の違いを染め分け、セルトリ細胞については抗AMH抗体や抗Sox9抗体などを候補としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験計画書では、初年度に精巣の器官培養系を確立し、次年度では甲状腺ホルモンやその他の試薬による精子形成過程への影響を調べる計画であった。精巣組織の組織学的な評価方法については定まってきたが、精巣器官培養系の確立はまだできていないため、進捗としてはやや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

精巣器官培養系の確立を優先事項として取り組む。
培養組織に甲状腺ホルモンを含む試薬を作用させ、組織の変化に関わる形態学的、分子生物学的な違いを同定し機序の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品購入費用が予定よりも低かったことと、実験計画が予定より遅れていることから、次年度に持ち越して研究を継続する。試薬などの消耗品に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi