• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

偽落屑物質の構造解析による偽落屑症候群の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K20994
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

野々村 美保  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60912615)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード偽落屑症候群 / 角膜内皮障害 / 緑内障
研究実績の概要

偽落屑症候群は様々な眼組織に白いフケ状の偽落屑物質(PEX: Pseudoexfoliation)が沈着し、角膜内皮障害や緑内障を引き起こす結合組織疾患である。しかし、PEXがどのような構成成分で、どの細胞から分泌され、またどのように形成されているかは未だ不明な点が多い。本研究では、1)電子顕微鏡・免疫学的手法を用いて偽落屑症候群における角膜および水晶体前嚢の免疫蛍光染色を用いたPEXの形態学的解析、2)水晶体上皮細胞の初代培養:遺伝子発現をRNAレベルで解析し、PEXが水晶体上皮由来であるかを検討する、ことを目的としている。
京都府立医科大学・北部医療センター・バプテスト眼科クリニックにて白内障手術時・角膜移植手術を行う偽落屑症候群を対象に、手術時に通常破棄され水晶体前嚢を採取し、凍結切片を作成する。偽落屑症候群患者検体から採取した水晶体前嚢を解析する前に、正常検体(白内障患者)から採取した水晶体前嚢を解析し、手技・方法の確認を行った。ヘマトキシリンおよびエオジン染色した水晶体前嚢、水晶体上皮細胞を光学顕微鏡で観察することができた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例数は蓄積してきているため、計画通りに進行している。また正常検体を用いて手技・方法を確認した。

今後の研究の推進方策

昨年は手技、方法の確立及び症例数の蓄積を中心にエフォートを割いた。今年は、正常検体を用いて確認した方法をPEX患者に応用し、正常検体との比較見当を行う。既に十分量の症例が蓄積しており、得られたサンプルを用いて免疫蛍光染色を用いたPEXの形態学的解析を行っていく。また昨年に開始できなかった水晶体上皮細胞の初代培養を本年度は行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は手技や方法の確立、症例数の蓄積を中心にエフォートを割いたため、次年度使用額が生じた。今年はサンプルを用いて免疫蛍光染色を用いた形態学的解析や水晶体上皮細胞の初代培養を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 帯状疱疹後に銭形(貨幣状)角膜炎と考えられる病変を認めた症例2021

    • 著者名/発表者名
      野々村美保,横井則彦
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 38 ページ: 71, 72

  • [学会発表] LKPにより劇的に羞明が改善した自閉症スペクトラム障害を伴うGDLDの1例2022

    • 著者名/発表者名
      野々村美保,外園千恵,足立瑛美
    • 学会等名
      第47回日本小児眼科学会総会
  • [図書] 角結膜診療のストラテジー2022

    • 著者名/発表者名
      外園千恵,野々村美保,北澤耕司,瀬越一毅,駒井清太郎,草田夏樹,青木崇倫,中井浩子,米田亜規子,渡部りさ子,足立瑛美,粥川佳菜絵,冨岡靖史,千森瑛子,小島美帆,上田真由美,大久保寛,小傳みのり,吉岡誇,長野広実,中山知倫,渡辺真子,弓削皓斗,福岡秀樹,神前礼奈子
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      三輪書店
    • ISBN
      978-4-89590-747-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi