• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Regulation of inflammatory response by antonomic nervous system in macrophages

研究課題

研究課題/領域番号 21K20999
研究機関愛知医科大学

研究代表者

馮 国剛  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70351111)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードマクロファージ細胞 / LPS / 炎症反応 / TNFα / カテコラミン / β2受容体 / AKT / MAPKファミリー
研究実績の概要

RAW264.7細胞においてLPSはTNFαの発現を時間依存的に増加させた。アドレナリン、ノルアドレナリンとドパミンなどのカテコラミン(CA)はLPSによって誘導されたTNFαの発現を濃度依存的に抑制した。RAW264.7細胞においてα1a、α2a、α2b、α2c、β1とβ2などのアドレナリン受容体サブタイプmRNAの発現を認められた。非選択的なβ受容体拮抗薬であるpropranololと選択的なβ2受容体拮抗剤であるICI118.551の前処理は濃度依存的にLPSによる誘導したTNFα発現に対するCAの抑制作用を有意に減少させたが、非選択的なα受容体拮抗薬であるphentolamineと選択的なβ1受容体拮抗薬であるmetoprololの影響は認められなかった。非選択的なβ受容体作動薬であるisoproterenolと選択的なβ2受容体作動薬であるfenoterolはこれらのカテコラミンと同様に、濃度依存的にLPSによる誘導したTNFαの発現を抑制したが、非選択的なα受容体作動薬であるmetaraminolと選択的なβ1受容体作動薬であるdobuptamineの影響は認められなかった。これらに対してLPSは時間依存的にβ2受容体の発現を抑制した。さらに、AKTやMAPK ファミリーの阻害薬を用いて、カテコラミンによるLPSのTNFαの発現誘導作用を抑制する機序を調べたところ、これらのカテコラミンはβ2受容体の活性化を介してp38、JNKとERKのMAPK及びAKTリン酸化のシングナル伝達経路を活性化させ、TNFαの発現を抑制したことが同定できた。以上のことからRAW264.7細胞においてカテコラミンはβ2受容体を活性化させAKTやMAPK ファミリーのシグナル伝達経路を介して、LPSによる誘導された炎症反応を制御することを示唆された

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マクロファージにおいてカテコラミンはアドレナリンβ2受容体を介してlipopolysaccharides (LPS)によって誘導されたTNFα発現を抑制する2023

    • 著者名/発表者名
      馮 国剛、石原 亮太、梶浦 貴裕、奥田 尚未、 伊藤 洋、 藤田 義人
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi