• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

組織工学による顎裂部閉鎖治療を目的としたタンパク質性因子の放出制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K21014
研究機関広島大学

研究代表者

中野 綾菜  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (60911568)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード顎裂部閉鎖治療 / 組織工学 / 細胞成長因子 / キメラタンパク質 / 高次構造予測 / コラーゲン / 間葉系幹細胞 / ケモカイン
研究実績の概要

本研究の目的は、口唇・口蓋裂に伴う顎裂部の閉鎖治療に有効な組織工学的手法の確立である。顎裂部における効果的な骨新生には、スペース確保のための足場材料に加え、骨前駆細胞の誘引・分化ならびに血管新生が重要な鍵を握ると考えた。そこで、足場材料としてコラーゲンを採用し、ストローマ細胞由来因子1alpha(SDF-1alpha)、骨形成因子-2(BMP-2)、血管内皮細胞成長因子(VEGF)の三種類のタンパク質性因子を複合化した材料の設計に取り組んだ。
前年度までに、コラーゲン結合性を有するvon Willebrand因子A3ドメイン(vWFCBD)をタンパク質性因子のN末端あるいはC末端に融合したキメラタンパク質の作製に成功した。それらのタンパク質の作製には、pETベクターならびに大腸菌を用いた。
令和4年度は、得られたタンパク質の円二色性分光分析による構造解析を継続するとともに、とくにSDF-1alpha融合キメラタンパク質に関してコンピュータシミュレーションによる高次構造予測を試みた。その結果、cWFCBDと融合した場合にも、SDF-1alphaドメインの高次構造は良く保持されていることが定量的に明らかになり、また、融合部位がN末端であってもC末端であっても大きな影響を受けないことが分かった。これらの構造的知見は、間葉系幹細胞を用いた機能アッセイ(細胞移動の評価)の結果とよく一致した。
一方、BMP-2及びVEGF融合キメラタンパク質についてコラーゲンとの複合化を検討した。さらに、コラーゲンから放出されたBMP-2融合キメラタンパク質が間葉系幹細胞による骨形成に及ぼす影響について試験した。その結果、未だ実験的検討は完結したとは言えないが、因子の放出に対応して骨分化が促進することを示唆する結果を得た。
SDF-1alpha融合キメラタンパク質の構造と機能、及び、BMP-2及びVEGF融合キメラタンパク質のコラーゲン複合化と機能に関して、現在、論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Structure and function of engineered stromal cell-derived factor-1α2023

    • 著者名/発表者名
      Fumika Abe, Ayana Nakano, Isao Hirata, Kotaro Tanimoto, Koichi Kato
    • 学会等名
      第56回広島大学歯学会総会・学術集会
  • [図書] Nanomedicine, Chapter 16 Regenerative nanotechnology: Engineered surfaces for stem cell production (pp. 605-622)2023

    • 著者名/発表者名
      Ayana Nakano, Koichi Kato
    • 総ページ数
      895
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-8983-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi