• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

組織工学による顎裂部閉鎖治療を目的としたタンパク質性因子の放出制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21014
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

中野 綾菜  広島大学, 医系科学研究科(歯), 研究員 (60911568)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード顎裂部閉塞治療 / 組織工学 / 細胞成長因子 / キメラタンパク質 / 高次構造予測 / コラーゲン / 間葉系幹細胞 / ケモカイン
研究成果の概要

口唇・口蓋裂に伴う顎裂部の閉鎖治療に有効な組織工学的手法の確立を目的として、コラーゲンからなる足場材料にストローマ細胞由来因子1alpha、骨形成因子-2、血管内皮細胞成長因子を複合化した材料の設計に取り組んだ。この目的のため、それらの因子にコラーゲン結合性ポリペプチドを融合したが、融合に伴う構造・機能への影響を評価するため、高次構造予測プログラムを用いた解析を試みるとともに、予測された構造の妥当性を実験的に検証した。その結果、三種類のキメラタンパク質の構造と機能について基礎的知見を得ることができた。また、本研究で用いたプログラムがキメラタンパク質の高次構造予測に有用であることが示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、骨組織再生法の発展に寄与するものである。それによって、従来の骨移植法に代わる新たな顎裂部閉塞治療法が確立されれば、矯正歯科分野における恩恵は計り知れない。また、骨再生は顎裂部閉鎖術のみならず、医療の広い分野において待望される手法であるため、本研究の成果は、歯学のみならず、医学の進歩にも大きな貢献を果たすと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi