• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ラクトフェリンによる骨再生増進効果と臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K21030
研究機関東北大学

研究代表者

岩間 亮介  東北大学, 大学病院, 助教 (20866628)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードリン酸オクタカルシウム / 骨再生
研究実績の概要

リン酸オクタカルシウム(Octacalcium phosphate,以下 OCP)はハイドロキシアパタイトの前駆体であり、コラーゲン(Collagen, 以下 Col)と複合化することで優れた骨再性能を示す。鉄結合糖タンパク質であるラクトフェリン(以下LF)は、in vitroにおいて、用量依存的に骨芽細胞の増殖と分化を促進し、破骨細胞の形成を阻害することが知られている。本研究ではラット頭蓋冠における骨欠損部にOCP/Col複合体を埋入し、LFの局所投与または全身投与が骨再生に及ぼす影響を評価することを目的とする。
Wistarラット(12週齢、オス)を使用する。実験動物に全身麻酔を行った後、頭頂部皮膚・
骨膜を切開し、頭蓋冠を明示する。直径9mmのトレフィンバーを用いて円形の骨欠損を形
成し、OCP/Colを埋入する(下図参照)。実験動物はランダムに以下の3群に分かれる。
①OCP/Col-LF 局所投与群, ②OCP/Col-LF 全身投与群, ③コントロール群(OCP/Col 単独使用、LF投与無し). OCP/Col-LF 局所投与群においては、OCP/Col をラクトフェリン(100μg/ ml) に1時間浸漬させたものを用いる。OCP/Col-LF 全身投与群においては手術後よりLF 溶液 100mg/ kg(body weight)/dayを4週間腹腔内投与する。各群のラット数は8匹とし、OCP/Colは直径9mm, 厚さ1mmのDisk状に成型したものを使用する。手術から12週後、試料を回収し放射線学的、組織学的に評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラット頭蓋冠にOCP/Colを埋入し、LF局所投与群・LF全身投与群・コントロール群を各2匹ずつ作成した。マイクロCT撮影まで終了し、試料の脱灰・染色を進めている。並行して動物実験を進める予定としている。
東洋紡からのOCP/Col(ボナーク)供給体制が停滞しており、実験が予定よりも進行せずにいる。

今後の研究の推進方策

今年度よりOCP/Col供給体制が回復する見込みがある。OCP/Colを入手し次第、実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

OCP/Colの入手に難渋し、研究が予定よりも進行できなかった。次年度はOCP/Col入手の見込みがあり、主に動物実験に経費を使用し、また解析ツールのために使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi