• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ラクトフェリンによる骨再生増進効果と臨床への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21030
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

岩間 亮介  東北大学, 歯学研究科, 助教 (20866628)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードリン酸オクタカルシウム / 骨再生 / ラクトフェリン
研究成果の概要

ラクトフェリン(LF)を4週間全身投与したRat頭蓋骨にOCPコラーゲンを埋入、更にLF溶液に浸漬したOCPコラーゲンを埋入し、8週後に頭蓋骨を回収した。新生骨形成量を放射線学的に評価、またHE染色による組織学的評価を行った。LFを全身投与した群においては骨再生効果が一定に観察されたが、コントロール群との有意差を認めた。LF溶液にOCPコラーゲンを浸漬して埋入した群においてはコントロールと比較し新生骨形成量に有意差を認めなかった。
免疫染色(Runx2, Osteocalcin)においても同様に、LFを腹腔内投与した群において陽性細胞が多く観察され、LFの効果により骨芽細胞の誘導が示唆された。

自由記述の分野

骨再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔がんや顎骨骨髄炎などの治療に際し、顎骨再建を図ることがある。硬組織再建を行うことで、咬合機能獲得が可能となり、十分な咀嚼機能が得られる。現在最も信頼されている再建方法は、患者自身の骨を採取して骨欠損を補うといった自家骨移植である。自家骨を用いることにより、骨欠損部の良好な再建が可能であるが、採取する二次的な部位には原因疾患とは関係ない侵襲を加えることとなる。
本研究ではOCP/ColとLF局所投与または全身投与を組み合わせることにより、更なる新生骨形成が得られるかということ、骨芽細胞や破骨細胞におよぼす影響を明らかにし、顎骨再建への臨床応用性を検討することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi