研究実績の概要 |
【目的】細胞再生療法において間葉系幹細胞(MSC)の応用が試みられているが,この細胞の性質上いくつかの問題点をかかえており,改良の必要性が指摘されている一方で,自家血より採取されたフィブリンゲルを用いて骨再建の検討も多くされてきているが,フィブリンゲルと幹細胞を併用した実験は未だ多くない.脱分化脂肪(DFAT)細胞は脂肪由来MSC(ASCs)と共にMSCとしての性質を有する細胞であることが知られている.本研究は, in vitroでASCとDFAT細胞の骨形成伝達能を比較し評価した.さらに、in vitroでのDFAT細胞の新生骨能を下顎骨部分欠損モデルとインプラント体周囲骨ついて評価した. 【材料と方法】SDラット腹部の脂肪組織よりDFAT細胞及びASC細胞を採取した.in vitro: DFAT細胞とASC細胞の骨形成関連分子の発現を評価した.in vivo: DFAT細胞の顎骨再生能について,加齢ラットおよび卵巣切除(OVX)ラットの下顎骨部分欠損モデルを用いて評価した。また,加齢ラット上顎骨にチタン製インプラント体とDFAT細胞,フィブリンゲルの埋入を行いインプラント体周囲の新生骨形成能を評価した。 【結果と考察】DFAT細胞はASCと異なりERK1/2-Smad2/3系活性化を介して骨分化が促進された.加齢やOVXラットでの新生骨形成能はDFAT細胞移植の方がより有効であった.DFAT細胞を併用して埋入したところ、2ヶ月後において、コントロールやASCに比較して炎症性細胞の浸潤が少なく、インプラント周囲骨形成はこれら細胞移植で同程度に得られた。さらに、DFAT cells群及びDFAT cells+AFGの移植群のインプラント体周囲骨はコントロール群よりも骨形成様像が見られた。
|