• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脱分化脂肪細胞とフィブリンゲル併用によるインプラント体の骨結合の早期獲得法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K21052
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

藤崎 誠一  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (70910272)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード脱分化脂肪細胞 / 脂肪由来幹細胞 / オッセオインテグレーション / AFG
研究実績の概要

【目的】細胞再生療法において間葉系幹細胞(MSC)の応用が試みられているが,この細胞の性質上いくつかの問題点をかかえており,改良の必要性が指摘されている一方で,自家血より採取されたフィブリンゲルを用いて骨再建の検討も多くされてきているが,フィブリンゲルと幹細胞を併用した実験は未だ多くない.脱分化脂肪(DFAT)細胞は脂肪由来MSC(ASCs)と共にMSCとしての性質を有する細胞であることが知られている.本研究は, in vitroでASCとDFAT細胞の骨形成伝達能を比較し評価した.さらに、in vitroでのDFAT細胞の新生骨能を下顎骨部分欠損モデルとインプラント体周囲骨ついて評価した.
【材料と方法】SDラット腹部の脂肪組織よりDFAT細胞及びASC細胞を採取した.in vitro: DFAT細胞とASC細胞の骨形成関連分子の発現を評価した.in vivo: DFAT細胞の顎骨再生能について,加齢ラットおよび卵巣切除(OVX)ラットの下顎骨部分欠損モデルを用いて評価した。また,加齢ラット上顎骨にチタン製インプラント体とDFAT細胞,フィブリンゲルの埋入を行いインプラント体周囲の新生骨形成能を評価した。
【結果と考察】DFAT細胞はASCと異なりERK1/2-Smad2/3系活性化を介して骨分化が促進された.加齢やOVXラットでの新生骨形成能はDFAT細胞移植の方がより有効であった.DFAT細胞を併用して埋入したところ、2ヶ月後において、コントロールやASCに比較して炎症性細胞の浸潤が少なく、インプラント周囲骨形成はこれら細胞移植で同程度に得られた。さらに、DFAT cells群及びDFAT cells+AFGの移植群のインプラント体周囲骨はコントロール群よりも骨形成様像が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脂肪由来幹細胞とフィブリンゲルを用いたインプラント周囲骨再建法の探索2023

    • 著者名/発表者名
      藤﨑誠一、鍛治屋浩、柳束、加倉加恵、城戸寛史、大野純
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 脱分化脂肪(DFAT)細胞を利用した新規インプラント埋入法の探索2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎誠一、柳束、佐藤絢子、坂井拓弥、加倉加恵、城戸寛史
    • 学会等名
      第52回日本口腔インプラント学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi