• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

コラーゲン糖化修飾を用いた新規歯髄内石灰化誘導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21063
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

杉山 敬多  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70910800)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードAGEs / 糖化コラーゲン / 異栄養性石灰化
研究成果の概要

本研究課題では、糖化最終産物(Advanced Glycation End products ; AGEs)による石灰化メカニズムのさらなる解明のため、8週齢の雄SDラットの上顎大臼歯に対して糖化ゼラチンスポンジを用いた直接覆髄実験を行い、マイクロCT撮影による評価、走査型電子顕微鏡(SEM)観察および光学顕微鏡観察を行った。
実験の結果から、糖化ゼラチンは歯髄細胞に対してオステオポンチンを介して石灰化を促進しつつ、IL-6による炎症の制御下で、異栄養性石灰化を引き起こすことが分かった。この新たな石灰化機構は、より効率良く、短期間で硬組織を誘導する新たな方法の創造につながると考えられる。

自由記述の分野

歯髄生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

AGEsを含む糖化ゼラチンスポンジによる歯髄細胞の石灰化促進のメカニズムはオステオポンチンの発現にみられる、象牙芽細胞への分化と増殖の促進が主体ではなかった。糖化ゼラチンスポンジはスキャフォールドとして自ら石灰沈着を引き起こし、周囲の歯髄細胞への壊死を誘導しつつ、非炎症性に異栄養性石灰化を促進した。
この石灰化メカニズムの解明は、糖とゼラチンから作製される生体由来材料が、現在までの主流である生物学的活性を介した石灰化機構とは別のメカニズムで、より短期間で効率よく、安全に硬組織を誘導する可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi