• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

骨粗鬆症における味覚異常の病態とその発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21068
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

川端 由子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40906830)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード味覚 / 骨粗鬆症 / カルシウム
研究成果の概要

閉経後の女性は、女性ホルモンの欠乏により骨密度が低下する一方、味覚嗜好性にも変化を生じることが報告されている。味覚は、生理的な栄養・ミネラル需要を反映した摂食行動の調節に重要な役割を果たしており、閉経後の骨カルシウム代謝の異常が末梢の味覚器におけるミネラルやイオンセンシングの変調をきたすことが予想される。本研究では、閉経後骨粗鬆症 (卵巣摘出(OVX)による骨量減少)モデルマウスを用いて、味覚嗜好性および味蕾の遺伝子発現変化を解析した。OVXマウスは味覚器におけるカルシウムおよび骨代謝関連遺伝子の発現が上昇すること、またカルシウム味に対する細胞応答が亢進し、忌避性が増強する可能性が示唆された。

自由記述の分野

味覚生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、閉経後骨粗鬆症と味覚異常の関連性、ならびにその分子機構の一端を明らかにした点に学術的意義がある。さらに、骨粗鬆症化によるカルシウム味に対する嗜好性低下は、カルシウム摂取を減少させる一因となり、栄養状態を悪化させ、さらなる骨脆弱性や、肥満、糖尿病、脂質代謝異常症などの生活習慣病を招く可能性がある。閉経後骨粗鬆症における味覚変化やその分子基盤の理解への寄与において、本成果は骨粗鬆症の早期発見や予防の方策提言に向けて社会的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi