• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

細胞膜貫通型タンパク質Slitrk1が担う骨格筋代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K21072
研究機関九州歯科大学

研究代表者

白川 智彦  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50908225)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード骨格筋代謝
研究実績の概要

Slit and Trk-like protein 1 (Slitrk1)はトゥレット症候群の責任遺伝子の1つとされている.トゥレット症候群は自閉症やチック,不随意運動を主症状とする症候群である.しかしながらこれまでの研究では神経組織に焦点がおかれ,骨格筋に対する解析は行われていない.本研究ではSlitrk1 null マウス(トゥレット症候群モデルマウス)の筋組織を解析することで,Slitrk1の骨格筋における役割を検討する事を目的とした.
Slitrk1は神経組織のみではなくマウスの筋組織においても遺伝子発現していることを確認した.マウス前脛骨筋にカルディオトキシンを注入して骨格筋の再生を誘導したところ,骨格筋におけるSlitrk1の遺伝子発現はCTX注射後3日で最も発現が高くなり,その後経時的に発現は低下した.カルディオトキシン注射後の再生筋の断面積,定常状態の筋である腓腹筋の断面積はともに,Slitrk1 nullマウスで減少傾向にあった.初代培養Slitrk1 nullマウス由来筋サテライト細胞では,MyogeninやMyHCといった筋分化マーカーの発現が増加したが,増殖マーカーであるKi67の遺伝子発現は変化しなかった.また初代培養筋サテライト細胞を培養すると,形成された筋管は野生型に比べてSlitrk1 nullマウスでは小さかった.
以上の結果から,Slitrk1 nullマウスの骨格筋では筋サテライト細胞が十分に増殖できずに早期に筋分化がおこり,筋管の融合が亢進することで,結果として筋線維が小さくなるのではないかと考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] トゥレット症候群責任遺伝子の1つであるSlitrk1は正常な骨格筋再生に必要である2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤巧,白川智彦,松原琢磨,黒石加代子,郡司掛香織,川元龍夫,古株彰一郎
    • 学会等名
      第17回九州矯正歯科学会学術大会
  • [学会発表] Slitrk1は骨格筋再生に必須である2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤巧,白川智彦,松原琢磨,黒石加代子,郡司掛香織,川元龍夫,古株彰一郎
    • 学会等名
      第81回九州歯科学会総会・学術大会
  • [学会発表] The significance of Slitrk1 in skeletal muscle regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Shirakawa T, Matsubara T, kuroishi K, Gunjigake K, Kawamoto T, Kokabu S
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference in Fukuoka 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi