• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小児期の恐怖記憶によるストレスに起因する疼痛下行抑制系経路の可塑的変化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21077
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

松村 幸恵  日本大学, 歯学部, 専修医 (00906373)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワード中脳水道灰白質 / パッチクランプ / 免疫組織学的解析 / 光遺伝学的手法
研究成果の概要

小児期の強制的な治療などの苦痛体験は,歯科恐怖症の既往歴で多くみられる。中脳水道灰白質(PAG)は疼痛抑制作用の他に不安,恐怖などの情動行動にも寄与していると考えられているが,ストレスとの関連については行動レベルでの報告はあるものの,神経メカニズムに関する知見は極めて乏しい。そこでラットのPAGに逆行性トレーサーであるコレラトキシンB(CTB)を注入し,光遺伝学的手法を用いて,PAGに投射するストレス関連脳領域の同定,神経活動の指標としてc-Fos陽性細胞数の定量的解析を行った。その結果,CTB陽性細胞は視床下部腹側核と扁桃体中心核のほか,島皮質など顎顔面領域の情報が入力する部位に認められた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児歯科診療において,歯科治療時の音や幼少時の治療の際の強制的な治療などの苦痛体験により不安や恐怖のストレスが増大すると,痛みを過敏に感じるといわれている。しかし,現状では心的ストレスと口腔領域における痛みを結びつける研究は極めて少ない。ストレス下では,神経伝達物質系および疼痛抑制系に変化が起き慢性疼痛を生じることが多いとされることから,疼痛下行抑制系を司るPAGに焦点を当て,実験を行った。この成果は,不安・恐怖ストレスが起因となって歯科恐怖症に苦しんでいる患者に対する新たな治療法の開発につながるものであり,生命の入り口である口腔内の健康,QOLの向上を通して社会に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi