研究課題/領域番号 |
21K21086
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
白石 優季 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40912457)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠時ブラキシズム / 小児 / 睡眠呼吸障害 |
研究実績の概要 |
本申請課題では,小児に終夜ポリソムノグラフィ (PSG) 検査を実施し,①小児睡眠時ブラキシズム (SB) 患者で多発するリズム性咀嚼筋活動 (RMMA)の発生による,睡眠中の呼吸動態の変化を解析する方法を確立し,②閉塞性睡眠時無呼吸 (OSA)・SBを併発する小児で呼吸動態の不安定性が睡眠構築の分断化を増悪させる可能性について検討する. 2021年度は,小児SB患者においてRMMAの発生による睡眠中の呼吸動態の変化を解析する方法を確立することを目標とした.まず,以前に申請者らがPSG検査を実施して得た健常な小児55名のデータに関して,5秒以上の一時的な呼吸停止や中枢性・閉塞性無呼吸低呼吸をスコアした.小児被験者らの終夜における一時的な呼吸停止の発生率は若年成人被験者より多いこと,RMMA発生後に一時的に呼吸が停止する割合が若年成人被験者より優位に高いことを明らかにした.本小児被験者らは,OSAではないか,もしくは軽度OSAであり,2022年度はSBとOSAを併発する小児を対象として,呼吸動態の変化として肋間筋筋電図活動から努力呼吸を定量化するソフトを利用し,RMMA発生の呼吸動態の変化としての肋間筋筋電図解析をすすめる予定であった.新型コロナウイルス感染拡大より,新規PSG検査施行が難渋し,OSAとSBを併発する小児のデータ獲得に難渋しており,以前に申請者らがPSG検査を実施して得た小児のうちOSAを併発する小児で,肋間筋筋電図振幅を追加解析し,ソフトの適切な詳細設定の確認および予備解析を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は,閉塞性睡眠時無呼吸と睡眠時ブラキシズムを併発する小児を対象に,呼吸動態の不安定性が睡眠構築の分断化を増悪させる可能性について検討する予定であったが,新型コロナウイルス感染拡大より,新規PSG検査施行が難渋し,閉塞性睡眠時無呼吸と睡眠時ブラキシズムを併発する小児のデータ獲得に難渋した.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,基礎疾患や睡眠呼吸障害以外の睡眠関連疾患の既往がない睡眠呼吸障害が疑われる被験者のリクルートし,PSG検査を行う.得られた睡眠データについて,睡眠段階や覚醒反応,呼吸イベント,RMMAを判定し,さらにRMMAに随伴する呼吸動態(呼吸数の減少や呼吸の増幅,胸腹運動の位相差,肋間筋筋電図活動の上昇)や脳波活動および自律神経活動を定量的に解析し,RMMAに伴って呼吸動態が不安定になる場合の,睡眠特性を評価する.さらに,RMMAの発生頻度や呼吸動態,脳波活動,自律神経活動は,いずれも終夜を通じて周期的に変動することが知られており,RMMA,呼吸動態の不安定性,睡眠の特性について,周期的な変動様態や,時間的相関について検討する.本研究の成果報告のための学会発表や論文による公表を予定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は,閉塞性睡眠時無呼吸と睡眠時ブラキシズムを併発する小児を対象に,呼吸動態の不安定性が睡眠構築の分断化を増悪させる可能性について検討する予定であったが,新型コロナウイルス感染拡大より,新規PSG検査施行が難渋し,OSAとSBを併発する小児のデータ獲得に難渋した. 次年度は,新型コロナウイルス感染対策に留意した上で,新規PSG検査を施行し,閉塞性睡眠時無呼吸と睡眠時ブラキシズムを併発する小児のデータ獲得し,追加解析を行い,呼吸動態の不安定性が睡眠構築の分断化を増悪させる可能性について検討する予定である.
|