• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

精神ストレスによる口腔エコシステムの変化と唾液メラトニンの機能検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K21097
研究機関昭和大学

研究代表者

菊池 真理子  昭和大学, 歯学部, 助教 (40908381)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
キーワードメラトニン / 口腔細菌叢 / 唾液 / ディスバイオーシス
研究実績の概要

2021年度は論文投稿へ向け、マウスマクロファージ細胞(RAW264.7)を用い、LPSで刺激、EMCVを感染させ、ウェスタンブロット、ELISAを行った結果、メラトニンによりNLRP3インフラマソームの活性化は抑制されることが示唆された。
2022年度は、上記までの研究結果をMelatonin suppresses the antiviral immune response to EMCV infection through intracellular ATP deprivation caused by mitochondrial fragmentation として論文にまとめ、Heliyonに投稿、掲載された。
2023年度は2021年度2022年度の研究から、主にメラトニンにより血液流動性への影響について調べることを目的とし研究を進めた。当初はマウスの心臓から血液採取し血液流動性測定装置(MCFAN)を用いて実験を行ったが、予備実験の段階で正確な測定結果を得ることができなかった。先の論文でも実験方法が確立していると考えられるマウスの尾部を切断し出血時間を測定する方法でControlマウス、Melatonin投与マウス、ヘパリン投与マウスの出血時間を測定した。またメラトニンの口腔細菌叢、腸内細菌叢への影響については有意な差を見出すことができなかったため再考が必要と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度までに行った研究や先の研究からメラトニンと血液流動性に関係があるとの知見により2023年度はマウスを用いた実験を中心に行ったが十分な実験時間の確保ができず、遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今後は血液流動性について出血時間以外の測定も行っていく必要があると考える。また唾液中のメラトニンによる口腔細菌叢との関連についても実験を進めていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

実験時間の十分な確保が難しく次年度使用額が生じた。当該消耗品や動物購入、論文費用として使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi