• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯の早期喪失がアルツハイマー病発症メカニズムに及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 21K21102
研究機関朝日大学

研究代表者

越智 鈴子  朝日大学, 歯学部, 助教 (70912591)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード歯の早期喪失
研究実績の概要

本研究では第三世代ADモデルマウスを用いて、AD発症の危険因子のひとつである歯の早期喪失がADの発症メカニズムに及ぼす影響を明らかにすることを目的と
して、①ストレス状態、②アミロイド班とそれに伴う神経炎症、③シナプトフィジン形成量、④空間認知能の解析を行うこととする。
2021年度の実験では、理化学研究所より無償給与されたAppNL-G-F KIマウスを用いた。1か月齢で両側上顎臼歯を抜去した群を早期喪失群、非抜去群をコントロール群とした。処置後6か月齢まで飼育し、2群間で初年度に比較検討した①ストレス状態、②アミロイド班とそれに伴う神経炎症、④空間認知能の3項目に加え、③シナプトフィジン形成量の比較検討を行った。
2021年度の結果として、早期喪失群はコントロール群と比較し、血中CS濃度および海馬・大脳皮質の両領域におけるアミロイド斑、ミクログリア、アストロサイトの陽性面積の占有率(%)が有意に高値を示し、また、Morris水迷路学習テストにおいても早期喪失群はコントロール群と比較し、プラットフォームへの到達時間の延長がみられたことで歯の早期喪失が慢性ストレスとして作用した結果、上昇した血中CSが、アミロイド斑の形成を促進し、それに伴い生じた神経炎症が空間認知能の低下を引き起こしたと考えられた。
2022年度は③シナプトフィジンの形成量を、採取した大脳歯質および海馬においてウエスタンプロットを行い比較検討した、実験結果はt検定とRepeated measure ANOVAを用い統計処理を行った。またp<0。05を有意差があるものと判定した。結果として、コントロール群と比較し、早期喪失群のシナプトフィジン形成量は優位に低下した。
これにより初年度の結果に加え、歯の早期喪失がアルツハイマー病の進行に関与すると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ渦であったことから、外部での実験が延長および中止などがあり予定通り行えなかったため。

今後の研究の推進方策

炎症性サイトカインおよびタウタンパクのリン酸化を比較検討することにより、歯の早期喪失がアミロイドの増加にどのように関与しているか明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦であったこともあり、予定していた外部での実験が延期および中止になったこともあり思うように進めることができなかったため。
2023年度ではコロナでの制限もほぼなくなっていくと考えられるため外部での実験活動および発表を積極的に行っていく予定である。
2021年度、2022年度の研究結果に加え、神経炎症の原因となる活性化ミクログリア及びアストロサイトによって産生される炎症性サイトカインや、タウタンパクのリン酸化を比較検討することにより、歯の早期喪失がどのようにアミロイド班の増加およびアルツハイマー病の発症に影響するか明らかにしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯の早期喪失がアルツハイマー病の発症に及ぼす影響 ‐第三世代アルツハイマー病モデルマウスを用いて‐2022

    • 著者名/発表者名
      越智鈴子,吉川英里,梶本京子,津金裕子,飯沼光生,齊藤一誠,東華岳,久保金弥
    • 学会等名
      第60回日本小児歯科学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi