• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

歯の早期喪失がアルツハイマー病発症メカニズムに及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 21K21102
研究機関朝日大学

研究代表者

越智 鈴子  朝日大学, 歯学部, 助教 (70912591)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードAlzheimer’s disease / tooth loss / amyloid-β / phosphorylated tau / microglia / astrocyte
研究実績の概要

本研究では第三世代ADモデルマウスを用いて、AD発症の危険因子のひとつである歯の早期喪失がADの発症メカニズムに及ぼす影響を明らかにすることを目的として、①ストレス状態、②アミロイド班とそれに伴う神経炎症、③シナプトフィジン形成量、④空間認知能の解析を行うこととする。
2021~2022年度の実験では、理化学研究所より無償給与されたAppNL-G-F KIマウスを用いて両側上顎臼歯を抜去した群を早期喪失群、非抜去群をコントロール群の二群間で①ストレス状態、②アミロイド班とそれに伴う神経炎症、④空間認知能、③シナプトフィジン形成量の比較検討を行った。結果として、早期喪失群はコントロール群と比較し、血中CS濃度および海馬・大脳皮質の両領域におけるアミロイド斑、ミクログリア、アストロサイトの陽性面積の占有率(%)が有意に高値を示し、シナプス形成量は有意に減少していた。また、Morris水迷路学習テストにおいても早期喪失群はコントロール群と比較し、プラットフォームへの到達時間の延長がみられたことで歯の早期喪失が慢性ストレスとして作用した結果、上昇した血中CSが、アミロイド斑の形成を促進し、それに伴い生じた神経炎症がシナプス形成が減少し、空間認知能の低下引き起こしたと考えられた。
2023年度では上記結果に加え、海馬および大脳皮質における炎症性サイカイン(IL-β、TNF-α)とタウタンパクのリン酸化の測定を追加で実施し、どちらにおいても早期喪失群がコントロール群と比較し有意に高値を示した。
最終年度の結果を加えることにより、歯の早期喪失が慢性的なストレス要因であり、ミクログリアとアストロサイトの動員を活性化し、炎症性サイトカインの分泌を増加させ、神経炎症、Aβ沈着、リン酸化タウ蛋白質を悪化させ、ADモデルマウスのシナプス機能障害と空間学習障害を生じることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of early tooth loss on chronic stress and progression of neuropathogenesis of Alzheimer’s disease in adult Alzheimer’s model AppNL-G-F mice2024

    • 著者名/発表者名
      Ochi Suzuko、Yamada Kumiko、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Iinuma Mitsuo、Azuma Kagaku、Kubo Kin-Ya
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnagi.2024.1361847

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Involvement of early tooth loss in the neuropathogenesis of Alzheimer's disease model mice2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuko Ochi, Kyoko Kajimoto, Hiroko Tsugane, Takashi Saito, Takaomi Saido, Yasuo Tamura, Mitsuo Iinuma, Issei Saitoh, Kagaku Azuma, Kin-ya Kubo
    • 学会等名
      第29回国際小児歯科学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi