• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統合失調症者の自動車運転―実車評価時の脳活動の解明と運転支援システムの開発―

研究課題

研究課題/領域番号 21K21103
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 宏基  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (20908545)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / 自動車運転 / 脳活動
研究実績の概要

【目的】現行の道路交通法では、統合失調症者(以下、対象者)に対し「自動車等の安全な運転に必要な能力を欠くこととなるおそれがある症状を呈しないも の」に限って免許を認めるという規定を設けている。しかし、実際には対象者のどのような特徴が安全に運転する能力を障害しているかを判断する法的な根拠は 乏しい。よって、本研究では、①Functional Near-Infrared Spectroscopy(以下、fNIRS)を用いて、ドライビングシュミレータを運転した際の脳活動を計測し、健常者との差異を明らかにする、②実世界で対象者が運転している自動車にドライブレコーダーを設置し、実際の運転状況を解析した上で、机上での認知機能検査時 の脳活動との関連を検討する。本研究の結果は、運転能力を客観的に評価する際の判断基準の作成、エビデンスに基づいた統合失調症者の自動車運転支援体制の 構築に向けた一助につながる可能性がある。
【方法】両課題とも対象者50名、健常者50名を対象にする。①実車での脳活動の評価については、ドライビングシュミレータでの直線走行課題、ブレーキ課題、左右カーブ課題などfNIRS計測時に体動の影響を受けにくい課題を中心に健常者と前頭連合野の脳活動の差を検討する。②ドライビングレコーダー課題については、1000km分 の走行データを解析し、違反運転/危険運転行動の特徴ごとに分類し、机上での認知機能検査時の脳活動の特徴との関連性を検討する。
【実施状況】両課題とも30名の対象者のデータを取得済み。今後も研究を継続して行きながら、脳機能との関連が見られた項目を抽出し、統合失調症者に対応した自動車運転評価法を開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年、21年度と世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症パンデミックのため、感染にリスクの高い対象者に対して三密状態に近い、fNIRSを使用した実車での評価が困難となった。このため、2021年度は研究実施方法の変更を余儀なくされ、予定より少し遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

2020年、21年度と世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症パンデミックのため、感染にリスクの高い対象者に対して三密状態に近い、fNIRSを使用した実車での評価が困難となった。このため、2021年度以降は研究の実施方法の変更を余儀なくされ、予定より少し遅れている状況である。

次年度使用額が生じた理由

2020年、21年度と世界的に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症パンデミックのため、研究の実施、予算の執行が遅れているものの、本年度は、使用計画通り予算を執行し、研究を遂行する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi