• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

レセプト,特定健診,介護認定情報を活用した介護予防のための効果的な保健指導の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21107
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2022)
東京医科歯科大学 (2021)

研究代表者

大槻 奈緒子  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任助教(常勤) (20909684)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードレセプト / 介護 / 保健指導
研究成果の概要

2012年9月から2017年3月に大阪府寝屋川市で新規に要介護認定された高齢者7871人と要介護認定されていない高齢者39355人を対象に,末期腎不全リスクおよび死亡リスクを比較した。その結果,要介護高齢者では,末期腎不全と死亡のリスクがともに上昇していることが明らかとなった。
また,2018から2019年度に後期高齢者歯科健康診査を受診した136387人の後期高齢者を対象に歯数と要介護移行の関連を検討した。その結果,男女ともに歯数25本以上と比較して歯数が少ないほど要介護認定のリスクが用量依存的に上昇することが高いことが明らかとなった。

自由記述の分野

高齢者看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

要介護者がESKDを発症すると透析導入リスクが高くなるが,これまで要介護者のESKDの関連は明らかにされてこなかった。中核都市である寝屋川市のKDBを用いて要介護者とESKDの関連を明らかにしたことは,保健指導や腎診療システムを検討していく上で重要なエビデンスである。
また,後期高齢者の歯数をはじめとしたオーラルフレイルと要介護の関連の検討はこれまで自己申告による歯数かつ中規模コホートでの検討に留まっていた。本研究は歯科医師診察による歯数カウントとして世界最大規模コホートであり,より一般化可能性が高い。今後この成果を論文としてまとめ,エビデンスとして社会に還元することが望まれる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi