研究課題/領域番号 |
21K21109
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
五十嵐 尚子 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (40910138)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 独居がん患者 / 終末期 |
研究実績の概要 |
令和4年度は病院と在宅の療養場所別にインタビューデータの比較を行った。対象の医療者の人数は、病院39名・在宅15名だった。特に療養場所によって異なる独居がん患者の医療的な問題を抱えているのは終末期であることが明らかになった。 終末期に在宅で過ごす独居がん患者は、身体機能が低下している終末期では特に身の回りの世話が不十分であること、急変時に連絡が困難であることが問題として指摘された。また、療養場所の意思決定の観点で患者と家族の意向が異なることが在宅で過ごす独居がん患者が抱える問題としてあげられた。本人が在宅での療養を希望していても、終末期の状態で一人で在宅で過ごすことのリスクを家族は心配している状況である。同居家族がいる場合より、独居の家族への病状説明や家族の不安へのケアがより重要になることが明らかになった。 今後は、さらに分析を重ね論文執筆・投稿をしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid-19の感染拡大に伴い、介護士への新たなインタビューが出来ていない状況である。 令和5年5月より5類感染症へ移行するが、高齢者施設では未だ緊張状態が継続しており、インタビューのリクルートが困難な状況が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19により、介護士への新たなインタビューの実施が困難な状況が続いている。このまま研究期間内でのインタビューの実施が困難な場合は既存のインタビューデータのみで分析を行い、論文執筆・投稿を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度では、Covid-19の感染拡大に伴いインタビューの実施が困難であったため、インタビューで使用する予算が利用されなかったため。次年度で可能であればインタビューを実施し、謝礼など使用する予定である。
|