• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

妊婦ストレスが男児出生割合を低下させる機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K21115
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

有馬 弘晃  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30909122)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワードルワンダ / 妊婦 / 出生性比 / 薬物 / 心理的ストレス / 大気汚染物質
研究成果の概要

本年度は、ルワンダ農村部における妊婦の向精神物質摂取状況や心理的ストレス因子の保有状況と、実際の出生性比との関連をまとめた論文を学術雑誌に投稿し査読を受けている。薬物摂取や心理的ストレスが妊婦体内で炎症の促進を介して男児出生割合を低下させていた可能性が示唆された。また、ルワンダ国内のPM2.5が妊娠出産に与える影響にも着目しており、予備調査として日本国内における大気汚染物質と出生性比との関連性を公表されているデータのみを用いて解析し報告した。今後も様々な視点からヒトの出生性比低下を引き起こす事象やそのメカニズムについて検討を重ねていく。

自由記述の分野

公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

出生性比の低下は、戦争や災害などの社会的事象や、妊婦個人の個人的な心理的ストレス、またカロリー摂取が多いことによる身体的ストレスなど、様々なストレスを妊婦が受けた際に生じることが報告されてきた。本研究では、新生児死亡率に大きな課題を残しているアフリカ農村部に着目し、地域での生活習慣(向精神物質の摂取習慣)が出生性比にもたらす影響を明らかにした。男性の出生割合低下は動物において、集団が危機的状況に曝された場合に観察されている。つまり、出生性比の低下の背景には、母子の健康にまで影響が及んでいる可能性もあり、アフリカ農村部での実態を明らかにした新規性と学術的発展性を生んだ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi