研究実績の概要 |
うつ症状の有無と入眠潜時およびレム潜時の関連について報告した。(Omichi C, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Ozeki Y, The NinJaSleep Study Group. Prolonged Sleep Latency and Reduced REM Latency Are Associated with Depressive Symptoms in a Japanese Working Population. Int J Environ Res Public Health. 2022 Feb 13;19(4):2112)。 また、限られた社会的なサポートが、不安や不眠、うつと関連があることを報告した。(Omichi C, Kaminishi Y, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Ozeki Y. Limited social support is associated with depression, anxiety, and insomnia in a Japanese working population. Front Public Health. 2022 Nov 21;10:981592. ) そして睡眠の主観的評価と客観的評価の乖離と抑うつや不眠の有無との関連について同データを用いて解析を進めた。職域における自宅での脳波測定結果が示す新規性のある結果について学会発表を行う予定である。今後、この結果を論文化するとともに、 機械学習により睡眠脳波指標を選定し, 質問票と健康診断結果を併せて解析し、「よい睡眠」の客観的指標を同定する予定である。「よい睡眠」の客観的指標が明らかになることで、この客観的指標が不眠症治療における非薬物的介入への応用だけでなく、 一般的な社会生活における活用へつながると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
この研究課題において論文を発表した。うつ症状のある人はレム潜時が短く、睡眠潜時が長いという結果を報告した。(Omichi C, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Ozeki Y, The NinJaSleep Study Group. Prolonged Sleep Latency and Reduced REM Latency Are Associated with Depressive Symptoms in a Japanese Working Population. Int J Environ Res Public Health. 2022 Feb 13;19(4):2112. doi: 10.3390/ijerph19042112. PMID: 35206296; PMCID: PMC8872621.) また、この対象者の中で不眠がある人において主観的睡眠時間と客観的睡眠時間、主観的睡眠潜時と客観的睡眠潜時に差があるという結果を2022年6月30日に開催される日本睡眠学会定期学術集会で口頭発表した。 また、抑うつ症状の有無が睡眠の評価に与える影響について、2023年8月にカナダで開催される国際行動医学会でポスター発表する予定である。これらのテーマについて論文を執筆中である。
|