研究実績の概要 |
主観的睡眠と客観的睡眠の評価の乖離のうつ症状への影響について、国際学会で発表した。Omichi C, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Uyanga T, Ozeki Y, NinJaSleep study group. Influence of depressive symptoms on subjective and objective evaluation of sleep in an occupational population. 17th International Congress of Behavioral Medicine (Vancouver, Canada, Aug 2023)Omichi C, Kadotani H, Sumi Y, Ubara A, Nishikawa K, Matsuda A, Uyanga T, Ozeki Y. Comparison of objective and subjective sleep evaluations based on the presence or absence of insomnia among Japanese city employees. World SLEEP 2023(Rio de janeiro, Brazil. Oct 2023)50歳以上の参加者では、抑うつ症状の有無にかかわらず、主観的睡眠評価と客観的睡眠評価の間に差が認められた。多変量解析では、睡眠時間の差と抑うつ症状の有無との間に有意な関連は認められなかった。 全体およびうつ症状のない50歳以下の参加者において、主観的入眠潜時は客観的入眠潜時よりも長かった。多変量解析では、睡眠潜時の評価の差と抑うつ症状の有無との間にわずかな関連が認められた。この研究では、患者とは対照的に職業集団に焦点を当てたことから、睡眠パターンに影響を及ぼす可能性のある職場での確立された習慣の影響が示唆された。 1チャンネルの脳波測定を利用することで、参加者の家庭環境における自然な睡眠を評価することが可能となり、本研究の結果に寄与した可能性がある。加齢に伴う夜間覚醒の頻度の増加、早朝覚醒、徐波睡眠の減少、睡眠の質の低下などの睡眠障害の増加が報告されているのと同様に、年齢が睡眠評価に影響を及ぼす可能性が示唆された。
|