研究課題/領域番号 |
21K21171
|
研究機関 | 群馬医療福祉大学 |
研究代表者 |
小野 智佐子 群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (70526136)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 赤外線サーモグラフィ / 乳汁うっ滞 / 乳房 / 乳汁生成第Ⅲ期 / 看護理工学 |
研究実績の概要 |
母乳育児は、女性と乳児の健康を守り、精神的にも経済的にも家族全体に恩恵を与えるといわれている。乳汁うっ滞は、乳腺に乳汁が溜まった状態である。つまり、乳汁の流れが悪くなり、濃縮した乳汁の塊が乳管を閉塞することによって、乳房が腫脹し疼痛や発熱の症状を起こしてしまう。さらに乳汁には栄養素が豊富に含まれ、乳頭の乳管を通して外界とつながっているため細菌感染が起こりやすいという問題に発展することもある。 母乳育児中断の多くが乳汁うっ滞であるが、授乳期であればいつでも起こりうる可能性がある。母乳栄養が中断されると、女性と乳児にとって、栄養学的・情緒的にも危機的状況に置かれてしまう。そのため乳汁うっ滞を早期に発見することが重要であると考える。そこで、非侵襲的にリアルタイムで温度計測ができる赤外線サーモグラフィに着目した。 本研究の目的は、乳汁生成第Ⅲ期における乳汁うっ滞乳房をサーモグラフィー法を用いて、温度分布を明らかにし、可視化情報として提示することである。赤外線サーモグラフィによる乳腺炎検出の研究は、農学分野では既に行われている。赤外線サーモグラフィを用いた健康牛における体表各部の表面温度解析及び左右差の検討がされており、また馬、牛、羊における赤外線サーモグラフィを用いた乳房炎検知の検討が行われ、赤外線サーモグラフィを用いた乳腺炎検知が可能となっている。獣医師は、既に赤外線サーモグラフィを使って家畜動物の乳腺炎をはじめとする炎症を診察している。そこで赤外線サーモグラフィ法による皮膚表面温度を画像によって分布を相対的に比較し、乳汁うっ滞状態にある乳房を可視化情報として提示が可能であると考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は研究計画書を作成し、研究倫理審査申請を行っていくことを中心に進めた。研究倫理審査の承認を得た後に、研究施設との調整を行い、調査を進めていけるようする。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大状況から、研究協力施設への訪問も困難をきたすこともあった。
|
今後の研究の推進方策 |
乳房の皮膚表面温度分布を非侵襲的にリアルタイムに可視化できる機器を活用したツールがあれば、看護者が統一した判断基準により、乳汁うっ滞の判断が可能である。 今後のデータ収集方法および分析を以下のように推進していく。対象者は、乳汁生成第Ⅲ期にあり、乳汁うっ滞と診断された女性である。データ収集は、対象者の両側乳房を約10分間室温に順応させ、赤外線サーモグラフィを用いて撮影する。分析は、左右の乳房画像所見を分析視点に沿って分析する。また解析ソフトを用いた分析も加える。 新型コロナウイルスの感染の情勢を見ながら、研究施設との調整を行い、調査を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学術学会旅費および宿泊費の使用がなかった。コロナ禍にあり、感染拡大防止のため学会もオンラインおよびオンデマンドにて開催された。そのため使用することはなかった。また打ち合わせ会議およびデータ収集についても、研究が遅れていることに伴い、旅費の使用がなかった。物品費、人件費・謝金、その他に関しても研究が遅れており、使用額が少なかった。今年度は前期を中心に使用し研究を遂行させていく予定である。
|