• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

本邦における遠洋救急の実態

研究課題

研究課題/領域番号 21K21172
研究機関東海大学

研究代表者

杉田 真理子  東海大学, 医学部, 助教 (70758929)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
キーワード洋上救急 / 遠洋救急 / 水難救助 / 救急医学 / 病院前救護
研究実績の概要

洋上救急とは洋上で発生した傷病者に対し医師等を急送し患者を引き取り治療を行いつつ陸上の医療機関に迅速搬送するシステムである。遠洋海域においては世界唯一の海上救急医療である。遠洋救急は時間、コスト、マンパワーが必要になる事業である。出動した症例について検討する事により、さらにブラッシュアップした洋上救急医療を提供する事ができると考えている。
洋上救急が昭和60年に発足されて以降30年が経過し820件以上の出動件数があり850名以上の傷病者に対し救急医療を行ってきた。その中で東海大学医学部救命救急医学が携わった症例97件あり全国的に見ても出動件数が多く、更にその特徴として遠洋救急が大半を占め遠洋救急出動件数としては国内では最も多い。
まずは遠洋救急の出動症例が最も多い自施設において症例の特徴を検討した。男女差は圧倒的に男性が多かった。救難要請の多くが漁船であり、平均年齢は46歳であった。傷病者、船舶の国籍のいかんを問わず出動するシステムであり、外国船籍や外国人の傷病者が少なくとも21%以上あった。脳神経系疾患、外傷、消化器疾患の順に多く、脳神経系では脳卒中が、消化器疾患では消化性潰瘍が多くを占めていた。転帰について、医師接触時または接触前に死亡していた症例が6例あった。
そのうち外傷症例について外傷部位や外傷の重症度など遠洋救急での特徴をまとめ日本外傷学会学術集会において報告した。
これらの結果をふまえ日本航空医療学会学術集会において、遠洋救急の有用性と今後の展望について報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会発表を行い、その内容について原著論文の作成を行っています。

今後の研究の推進方策

日本救急医学会および、日本集中治療学会などの学術集会での発表と、原著論文の作成を引き続き行っていく予定です。

次年度使用額が生じた理由

社会情勢により研究が中断した機関があったため次年度使用額が生じました。残金については研究をすすめ学会発表を行う費用および前年度学会発表をした内容を学術論文として発表するため、論文作成、投稿費用に使用する予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 遠洋海域に出動した洋上救急外傷症例の検討2022

    • 著者名/発表者名
      杉田真理子
    • 学会等名
      日本外傷学会
  • [学会発表] 航空医療がもたらす有用性 遠洋救急100例の症例検討で見えてきた有用性 現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      杉田真理子
    • 学会等名
      日本航空医療学会
  • [学会発表] 本邦における遠洋救急の実態2022

    • 著者名/発表者名
      杉田真理子
    • 学会等名
      日本外傷学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi