• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん患児のための感覚量と心理量を同時に表現するデジタル評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K21180
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

大姶良 義将  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60910338)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
キーワードユーザインタフェース / 概念モデル / 心理量 / 感覚量 / 可視化 / 感性デザイン
研究実績の概要

本研究では,がん患児の苦痛を効果的に表現できる方法を明らかにすることを目的とし,がん患児の苦痛表現の難しさが動的な概念モデルの表現による感覚量と心理量の同時評価によって軽減できるかどうかを検証する.医療現場では,患者の理解と治療指針の決定のために患者の苦痛を把握することは重要であるが,小児の場合は発達段階によっては自身の状態を把握し言語化することの負荷が大きいことから,バイタルサインなどの生理的指標に加えて医療従事者の主観的判断によって評価されており,がん患児の心理的側面(意思)が十分に汲み取られていない現状があった.
2021年度においては,主にデジタルデバイス(iPad, iPhone)上で動作する評価ツールのプロトタイプ開発を行なった.
a)先行研究のアナログツールと同様のユーザインタフェースで評価ができるモデル:アナログ操作とデジタル操作のユーザビリティを比較検証することを目的に,同じ評価方法で苦痛の表現ができるモデルを開発した.
b)概念モデルの大きさや位置を操作し,動きの表現も行えるモデル:本研究の主眼である「動的な概念モデルの表現方法」を検証することを目的に開発したモデルである.開発にあたり文献やアプリの調査を行い,直感的な操作ができるボタン配置やアニメーションなどのユーザインタフェースを検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19の影響により研究室合同セミナーが開催されず県内外での病院調査も難しかったことから,専門家からのフィードバックを得ることができず,評価ツールの開発に要した時間の影響で評価実験とデータ分析の実施に遅れが生じている.

今後の研究の推進方策

研究計画では2022年度は研究成果の発表と評価ツールの修正を予定していた.進捗状況がやや遅れていることを踏まえ2022年度は下記計画を遂行する.
1)成人を対象とした評価ツールのユーザテストとその分析,2)ツールのブラッシュアップ,3)成果の公表.

次年度使用額が生じた理由

評価実験時に撮影用カメラを用いる予定であったが,計画の遅れにより購入に至らなかったためである.翌年度分と合算して購入し研究に活用する.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi